暮らしに役立つ、知恵がある。

 

広告

「プレインピープル」髙山泰子さんが全国の窯元を訪ねて出会ったうつわたち。

料理に合わせてうつわを選ぶのは、服のコーディネートを考えるのと同じこと。自分に似合う一着にこだわるように、あなたの料理が美味しく映えるひと皿を選び抜きましょう。とりあえず、丈夫だから、扱いやすいから……。
そんな理由で同じ食器ばかり使っていてはつまらない。色やサイズ、形を替えれば同じメニューが見違える。旅先で出合ったうつわ、受け継いだ一枚は物語を添えてくれる。日々の食卓が豊かに変わるうつわレッスン、スタートです。

撮影・青木和義  文・松本あかね

写真ギャラリー

奥から時計回りに、エッグポット(直径12.5cm)、飴釉土鍋(直径24cm)。いずれも「やまほん陶房」の山本忠正作。土鍋は「やまほんギャラリー」にて取り扱いあり。キャニスター(W9.5cm×H12cm)はピーター・アイビー作。
奥から時計回りに、エッグポット(直径12.5cm)、飴釉土鍋(直径24cm)。いずれも「やまほん陶房」の山本忠正作。土鍋は「やまほんギャラリー」にて取り扱いあり。キャニスター(W9.5cm×H12cm)はピーター・アイビー作。
グラスは金沢にアトリエfactory zoomerを構える辻和美作。スタンダードシリーズのグラスにナンバリングされた奈良『くるみの木』の企画物。小鉢(直径16cm)は吉田直嗣作。箸置きは兵庫県・丹羽立杭焼の豪人窯で購入。
グラスは金沢にアトリエfactory zoomerを構える辻和美作。スタンダードシリーズのグラスにナンバリングされた奈良『くるみの木』の企画物。小鉢(直径16cm)は吉田直嗣作。箸置きは兵庫県・丹羽立杭焼の豪人窯で購入。
手前から時計回りに、椀(直径13cm)、大鉢(直径22cm)、奥の小鉢はひとつ上と同じもので直径16cm、丸皿(直径24cm)、椀(直径13.5cm)。
手前から時計回りに、椀(直径13cm)、大鉢(直径22cm)、奥の小鉢はひとつ上と同じもので直径16cm、丸皿(直径24cm)、椀(直径13.5cm)。

広告

  1. HOME
  2. くらし
  3. 「プレインピープル」髙山泰子さんが全国の窯元を訪ねて出会ったうつわたち。

人気ランキング

  • 最 新
  • 週 間
  • 月 間

注目の記事

編集部のイチオシ!

好評発売中

オススメの連載