健康 フード スーパーフード、ビーツを使ったごはんレシピ2つ。 体の中から抗酸化力を高めたければ、なんといってもビーツに注目。家庭の定番料理にもアレンジ自在、活用レシピを紹介します。 記事をシェア X Facebook LINE リンクをコピー 2021.07.21 撮影・津留崎徹花 文・板倉みきこ 40代以降、気になる「代謝」の低下に…。 (#PR)注目のコーヒー由来の健康成分が大いに役立ちます。 写真ギャラリー 切り目を入れると、空豆の滋味が米に染み込む。 カブや大根と似ているが、ほうれん草と同じヒユ科に属するビーツ。6〜7月と11〜12月に旬を迎える。 「色艶がよく、皮が薄いものがおすすめです」(荻野さん)。たわしなどで皮をよく洗ってから使おう。 この写真ギャラリーの記事を読む 関連記事 スーパーフード・ビーツの甘酢漬けで作る、冷たいボルシチやラム肉の肉じゃが。 りんご酢で作る、2つの爽やかな夏のドリンク。【堤人美さんのレシピ】 もやもや、疲れ、億劫、不眠を断ち切る! ストレスを前向きに捉えるための5つのメソッド。 発酵食の研究家が楽しく取り入れている習慣 (#PR)体が喜ぶものを毎日コツコツ、が元気の源! 寒がりで敏感肌な私にぴったりなインナー お腹から足まで暖かい薄手のインナー。これならおしゃれも楽しめます。 広告 TAGS #ビーツ #ライスサラダ #レシピ #世界中で愛されるスーパーフード、ビーツでおいしく、中から元気に! #健康 #健康レシピ #炊き込みご飯 #疲れない体 #自律神経 #自律神経を整えて作る、疲れない体。 #荻野恭子 HOME からだ スーパーフード、ビーツを使ったごはんレシピ2つ。