暮らしに役立つ、知恵がある。

 

広告

「ビジンサマレシピ」で作る、生姜の生はちみつ漬けで作るいなり寿司。

信州と甲州にまたがる八ヶ岳連峰の一つ蓼科山に住んでいると伝えられているビジンサマという神様。そのお膝元である信州から、体に優しい食材を使い、卵や乳製品などの動物性食材を使用せず昔ながらの伝統的な調味料で作る「ビジンサマレシピ」を、地産地消料理研究家の中村恭子さんに紹介してもらいます。

レシピ提供:中村恭子

写真ギャラリー

「ビジンサマレシピ」で作る、生姜の生はちみつ漬けで作るいなり寿司。
1.生姜の生はちみつ漬けを生姜の取り出す。酢を用意する。
1.生姜の生はちみつ漬けを生姜の取り出す。酢を用意する。
2. 酢と合わせ、1時間以上(できれば一晩)おいておく。
2. 酢と合わせ、1時間以上(できれば一晩)おいておく。
3. 油揚げ4枚を熱湯で5分以上茹でてしっかりと油抜きをする。(油抜きは酸化した油を落とすだけでなくその後の味付けがなじみやすい)
3. 油揚げ4枚を熱湯で5分以上茹でてしっかりと油抜きをする。(油抜きは酸化した油を落とすだけでなくその後の味付けがなじみやすい)
4.油抜きした油揚げはザルなどに上げて冷まし水気を切っておく。
4.油抜きした油揚げはザルなどに上げて冷まし水気を切っておく。
5.作業台にラップとキッチンペーパーを引き油揚げを乗せて麺棒で油揚げの上を何度かころがす。(こうすることで油揚げを開きやすくする)
5.作業台にラップとキッチンペーパーを引き油揚げを乗せて麺棒で油揚げの上を何度かころがす。(こうすることで油揚げを開きやすくする)
6.縦半分に切って油揚げを開く。
6.縦半分に切って油揚げを開く。
7.鍋に煮汁の材料を併せる。
7.鍋に煮汁の材料を併せる。
8.昆布を取り出し、油あげを均等に並べ入れる。
8.昆布を取り出し、油あげを均等に並べ入れる。
9.沸騰したらそのまま中火にかけて煮詰る。
9.沸騰したらそのまま中火にかけて煮詰る。
10.煮汁が半量くらいになったら落し蓋をして火を弱めて煮上げる。
10.煮汁が半量くらいになったら落し蓋をして火を弱めて煮上げる。
11.煮汁がほぼなくなったら火を止めて、そのまま冷ます。 炊いたご飯に、刻んだ1と白ごま、塩を加えて混ぜ合わせ味をみて生姜を漬け込んでいた酢も加えて酢飯を作る。
11.煮汁がほぼなくなったら火を止めて、そのまま冷ます。 炊いたご飯に、刻んだ1と白ごま、塩を加えて混ぜ合わせ味をみて生姜を漬け込んでいた酢も加えて酢飯を作る。
12.油揚げに酢飯を詰めて完成。
12.油揚げに酢飯を詰めて完成。
「ビジンサマレシピ」で作る、生姜の生はちみつ漬けで作るいなり寿司。

広告

  1. HOME
  2. くらし
  3. 「ビジンサマレシピ」で作る、生姜の生はちみつ漬けで作るいなり寿司。

人気ランキング

  • 最 新
  • 週 間
  • 月 間

注目の記事

編集部のイチオシ!

オススメの連載