くらし

最後まで責任を持ちたい、いらなくなった物の3つの処分法。

  • イラストレーション・篠塚朋子 文・板倉ミキコ

買い物好きだから、物の行く末も考えています。【作家 山内マリコさん】

山内マリコ(やまうち・まりこ)●作家。近著に『選んだ孤独はよい孤独』(河出書房新社)。地元富山のFM局で、ラジオパーソナリティとしても活躍。

「“反消費”でも“消費礼賛”でもなく、そこそこまじめな消費者でありたい」と著書『買い物とわたし』に綴っていた山内さん。
「買い物が好きだからこそ、買ったものの行く末も考えるようになりました。フランス人のドミニック・ローホーさんの本『シンプルに生きる』に書かれていた、“上質な物を少しだけ”という生活には憧れますが、その域にはまだまだ。でも、手に入れたものはできるだけ長く所有する気でいますし、物の寿命は全うさせるつもりでいます。ただ部屋の中をスッキリさせるだけなら、捨てるのが一番楽でしょうが、物のまま捨てるなんてことは絶対したくありません。リサイクルを利用したり、寄付に回すなどして使えるものは循環させ、心が痛まない方法を選びます。メーカー側も、もっと自社でリサイクルの場を設けてくれたら、と。買ったところに戻せる捨てないシステムができたら、物を処分する罪悪感は今よりも減る気がするんです」

洋服は定期的にリサイクルへ回す。新陳代謝を継続中。【イラストレーター 進藤やす子さん】

進藤やす子(しんどう・やすこ)●イラストレーター。服のコーディネートに関する著書も多数。近著は『進藤やす子のファッションダイアリー』(宝島社)。

10年ほど前、溢れるものに囲まれた暮らしを卒業しようと、進藤さんが一大決心して始めたのがリサイクル。今では収納場所に収まらない分は定期的に処分し、スッキリした部屋をキープしている。
「整理整頓された部屋の心地よさを知ったら、物が溢れた前の部屋の状態には戻りたくなくなりました。でも、おしゃれを楽しむ気持ちも私にとっては大切。今も人に比べたら物が多い状態だと思いますが、何を持っているか、所有物は全て把握していますし、使いこなせています。丁寧に使っているので、リサイクルに出すときにも比較的きれいな状態なんです。どれも好きで買ったものだけど、自分で決めた所有量を超えたら、一軍でなくなったものはリサイクルへ。結果、年に5、6回は出していると思います。もしかしてまた着るかも、と迷ったものでも出して後悔したことは一度もないので、使えるかどうか迷うのは、手放すタイミングなんだと思います」

『クロワッサン』987号より

1 2
この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

SHARE

※ 記事中の商品価格は、特に表記がない場合は税込価格です。ただしクロワッサン1043号以前から転載した記事に関しては、本体のみ(税抜き)の価格となります。

人気記事ランキング

  • 最新
  • 週間
  • 月間