暮らしに役立つ、知恵がある。

 

広告

温めてほぐして、じんわり養生——東洋医学の知恵で痛みとさよなら

医者に行くほどの痛みでなければ、東洋医学が教えてくれるセルフケア法が大いに役立つ。自分の体を労る時間として取り入れよう。

イラストレーション・洞智子 構成&文・板倉みきこ

日中どこでもできる、手軽なセルフケア

手の甲側にある、対応箇所を入念にほぐす

手の甲側にある対応箇所を反対の手の親指でほぐす。膝は親指の第一関節と小指の第二関節、股関節は各指の付け根にあたる。左側の膝や股関節には、左手なら小指、右手なら親指が、右側の膝や股関節には、左手は親指、右手は小指が対応する。

温めてほぐして、じんわり養生——東洋医学の知恵で痛みとさよなら

股関節の不具合と、腕の重だるさも解消

腰や腕の張りの緩和によく使われるツボ・肩貞。腕の付け根の後ろ側、肩甲骨外縁の上端にある。反対の手を脇の下から差し入れ、親指と小指以外の指でツボ周辺をほぐす。

温めてほぐして、じんわり養生——東洋医学の知恵で痛みとさよなら

鍼治療で使うことの多い、膝痛対策の2点を狙う

柳本さんが膝痛対策によく使う2カ所。肘のシワ、親指側のキワにある曲池というツボ。もう1カ所は肘の骨先端から4㎝ほど手首寄りにあるくぼみ。どちらも親指でほぐす。

温めてほぐして、じんわり養生——東洋医学の知恵で痛みとさよなら

強めに刺激しなくてOK。なでるだけでも効果あり

押すと痛い箇所は、優しくなでるだけでも充分気血は流れる。自分が心地よいと感じる程度に、膝や股関節をなでる。気血が流れていくのをイメージしながら行うのがコツ。

温めてほぐして、じんわり養生——東洋医学の知恵で痛みとさよなら

広告

  1. HOME
  2. からだ
  3. 温めてほぐして、じんわり養生——東洋医学の知恵で痛みとさよなら

人気ランキング

  • 最 新
  • 週 間
  • 月 間

注目の記事

編集部のイチオシ!

オススメの連載