暮らしに役立つ、知恵がある。

 

歩幅は健康寿命を延ばすことに。認知症になりにくいとの研究も。

歩幅を広くすることは、腰痛対策だけではありません。長寿の時代、自分のカラダの能力や、認知能力を維持することが大事なのです。

撮影/角戸菜摘 文/石飛カノ

脊椎外科医、平尾さんからの提案。 歩行で健康寿命を延ばすべし。

平尾雄二郎さんが腰痛予防とウォーキングをテーマに講演する場合、その冒頭で必ず高齢社会の話題に触れているという。

「日本はこれまで類を見ないスピードで超高齢社会に突入し、今なお高齢化は容赦なく進んでいます。2030年には3人に1人が高齢者になり、医療費は増える一方。だからこそ、自分で健康寿命を延ばしていかなければいけない。そんな時代がすでに来ています」

健康寿命とは日常的な医療や介護に頼ることなく、自立した生活ができる生存期間のこと。平均寿命が単に寿命の長さを指すのに対して、こちらは生活の質に大きく関わり、その寿命が長いほど充実した人生が送れると考えられています。

2016年の調査では、女性の平均寿命は87.14年に対して健康寿命は74.79年。その差は12.35年。平均寿命も健康寿命も延びているとはいえ、生活に制限のある期間が12年以上もあるという事実は変わりません。

●猛スピードで進む日本の少子高齢化

歩幅は健康寿命を延ばすことに。認知症になりにくいとの研究も。

歩幅や歩くスピードが、 健康寿命の長さを左右する。

年齢を重ねることで筋肉の減少や機能が低下することを「サルコペニア」という。サルコペニアが進行すると、膝痛、腰痛、骨折などによって歩行が困難になる運動器障害、「ロコモティブシンドローム」に陥るリスクが高まる。その後は、肉体的にも精神的にも生活機能が全般的に衰える「フレイル」を経由して、要介護状態になるというドミノのような図式です。

要支援・要介護状態になる原因はさまざまなものがありますが、第1位はやはり運動器の障害によるもの。サルコペニア→ロコモティブシンドローム→フレイル→介護状態というルートが最も多いことがわかっています。

ならば、最初に生じるサルコペニアを防ぐことができれば、健康寿命を延ばすことができるはず。

30代以降、何もしなければ筋肉は年に0.5〜1%ずつ減っていくと言われています。減っていく筋肉のほとんどはお尻や太ももなど下半身の筋肉です。

下半身の筋肉のボリュームがもともと大きいというのが、その理由のひとつ。とくに、上半身の筋肉が少ない女性の場合は、全身の筋肉量の約70%は下半身の筋肉で占められています。

もうひとつの理由は、下半身の筋肉を使った運動の機会が減ってしまうことにあります。2本の脚を使うウォーキングはその運動の代表格のひとつ。

「歩行は人間が生まれながらに持っている運動習慣です。歩幅もそうですが、歩行速度や歩くリズムもサルコペニアなどのカラダの虚弱化に関わってきます。正しい姿勢と大きな歩幅で歩くということは腰痛予防になり、ひいてはサルコペニアやロコモティブシンドロームへの進行を防ぐことにつながります」 

高齢になって歩幅が狭くなり、歩くスピードが極端に遅くなる人もいれば、80歳、90歳でかくしゃくと歩いている人もいます。年齢を重ねてからの歩行レベルが、その後の健康を左右すると言ってもいいくらいなのです。

「大きな歩幅を確保する→腰痛を改善する→健康寿命を延ばす。脊椎外科医の視点からこうした流れを提案していきたいと考えています」

●平均寿命と健康寿命の差

厚生労働省「健康日本21」(第二次)より
厚生労働省「健康日本21」(第二次)より

●要支援・要介護の原因

厚生労働省による平成25年の調査
厚生労働省による平成25年の調査
  • 平尾雄二郎

    監修

    平尾雄二郎 さん (ひらお・ゆうじろう)

    脊椎外科医

    都立広尾病院整形外科医長。脊椎外科の専門医として日々、手術による腰痛患者の治療のほか、セミナーなどで腰痛改善法の普及に努める。

『Dr.クロワッサン 歩幅65.1cmで、腰痛しらず。』(2019年3月5日発行)より。

  1. HOME
  2. からだ
  3. 歩幅は健康寿命を延ばすことに。認知症になりにくいとの研究も。

人気ランキング

  • 最 新
  • 週 間
  • 月 間

注目の記事

編集部のイチオシ!

オススメの連載