特異的腰痛の代表的な3つの疾患の中の2番目は、腰椎すべり症。椎間板ヘルニアが40代で多く見られるのに対して、こちらはもう少し年齢を重ねた50代以降に発症しやすい疾患。
残念なことに、ほとんどのカラダの組織は、年齢を重ねることでその機能が低下していきます。背骨の構造も然り。
背骨と背骨の間にある椎間板が水分を失ってつぶれてきたり、背中側で背骨同士をつないでいる椎間関節がもろくなっていきます。
「すると、背骨を支える力が低下し、一部の背骨がお腹側にずれてしまうことがあります。これが腰椎変性すべり症です。50代以降に多く、女性はエストロゲンという女性ホルモンが減少する影響もあり、男性の約5倍発症しやすいと言われています。多くは、4番目と5番目の腰椎の間で発症します」
ひとつひとつ背骨の背中側には穴が開いていて、背骨がいくつもの積み木のように縦に連なることで、その穴が1本のトンネルのようになっています。これが脊柱管と呼ばれるスペースで、脊柱管の中には神経が通っています。
「背骨がずれると、これらの神経の通り道が狭くなり、骨や黄色靭帯(じんたい)、椎間板などが神経を圧迫します」
黄色靭帯とは脊柱管の後ろで背骨同士をつないでいる靭帯のこと。生理的な弯曲(わんきょく)で連なっている分には神経は圧迫されることはないけれど、背骨が不自然に前方にずれることで、こうした状態に陥ります。
「典型的な特徴は、長い距離を歩いたり、長時間立っているときに腰から脚にかけて痛みを生じるようになること」
ちなみに、腰椎すべり症には腰椎「変性」すべり症と、腰椎「分離」すべり症の2種類がある。
前者は年齢を重ねることが原因で椎間板が背骨同士を連結する力が弱くなりずれるのに対して、後者は学童期に繰り返しスポーツをすることなどが原因で背骨の後ろ側の部分に亀裂が入り、将来的に背骨がずれてしまう疾患。
変性すべり症は加齢による背骨のずれ、分離すべり症は腰にかかる繰り返しの外力が元で起こるずれ。50代女性に見られるのは、ほとんどが「分離」ではなく「変性」によるすべり症なのだそう。