4人に1人は危険信号! 最近話題の酸蝕歯とは?
イラストレーション・かざまりさ 文・板倉みきこ
〈 酸蝕歯リスクをチェック 〉
□ 柑橘類、キウイなどのフルーツをよく食べる
□ 健康のために酢の入った食品や飲料を定期的に摂取する
□ 炭酸飲料をよく飲む
□ 水分補給のためにスポーツドリンクをよく飲む
□ マヨネーズ、ドレッシングをよく使う
□ クエン酸入りパウダーを水に溶かして習慣的に飲む
□ 梅干しや酢漬けの食品をとてもよく食べる
□ フルーツジュースや野菜ジュースをよく飲む
□ フルーツやお酒を飲食した後、すぐ歯磨きをする習慣がある
□ ゲップなどで口の中に胃酸の逆流がよく起きる
虫歯、歯周病に次ぐ第3の歯の疾患として注目されているのが“酸蝕歯(さんしょくし)”。歯が酸に蝕まれ、徐々に溶けてすり減っていく症状だ。一度溶けてしまった歯は復活困難で、局所的に起こる虫歯に比べ、症状が口全体に広がる厄介な病気。原因は、酢の物や柑橘類など、酸性度の強い飲食物。また、逆流性食道炎なども、胃液が歯を溶かす要因にもなり得る。現在、日本では4人に1人が酸蝕歯というデータがあるほど。
「酸性飲食物が歯に触れる時間を少なくするのが予防の基本。歯の表面の硬いエナメル質でも、ジュース程度の酸で溶けます。酸性飲料はストローで飲み、飲食直後の歯磨きは控え、口を水でゆすぎ酸性を和らげ、唾液を含ませて口内を中和させましょう」(北迫さん)
〈 酸蝕歯の症状 〉
●歯の角が溶けて丸みを帯びる
●歯が透けて薄くなり、欠ける
●象牙質が透けて歯が黄ばむ
●歯がしみる
北迫勇一(きたさこ・ゆういち)さん
歯学博士。外務省大臣官房歯科診療所所属。東京医科歯科大学非常勤講師。酸蝕歯の問題にいち早く取り組み、研究を続けている。
『クロワッサン』1016号より