くらし
読む・聴く・観る・買う

『音の糸』堀江敏幸さん|本を読んで、会いたくなって。

電波はやっぱり、江戸前に限る。

ほりえ・としゆき●1964年、岐阜県生まれ。早稲田大学卒業。早稲田大学文学学術院教授。1995年に『郊外へ』で小説家としてデビュー。’99年『おぱらばん』で三島由紀夫賞、’01年『熊の敷石』で芥川賞受賞。近著に『その姿の消し方』(新潮社)がある。

撮影・小出和弘

オーディオでは、いつまでも聴いていたい音がいい音だ、という説がある。この本も、洒落ていてしみじみ共感できて、最後はクスリとさせてくれる、ずっと読んでいたい本。作家・堀江敏幸さんによる音楽についての50の物語。

「ある曲を聴いて、それにまつわる記憶が呼び覚まされることがあるでしょう。いつ、どこで聴いたか、そのときのレコードの匂い……、そんな記憶が混ざり合って物語を紡ぎ出していきます。音の糸、というのはそういうことなんです」

確かに、音楽には記憶や感情を喚起する力があります。

「覚えているはずもないことを急に思い出すこともあります。それが楽しいこともあれば、心に痛みをもたらす場合もあるけれど、音楽には人を、一瞬にしてその場所に戻してしまう力があるんですね」

音は、空気の疎密波という物理現象なのに、艷があるとか色彩豊かとか、濃いとか薄いとか、いろいろな表現を使うのが不思議です。

「色っぽい音を出す、といわれるイタリアのスピーカーメーカーがあります。取材で訪ねたとき、創業者でエンジニアのおじさんがかっこいい人で、移動のとき、愛用のポルシェには、通訳の女の人しか乗せようとしなかった……。そういうのが音に出るんですね」

高価で複雑なシステムで、素晴らしい音を鳴らしている人もいるだろう。でもそれよりも、音楽が心に入ってくるタイミング、角度のようなものが大事だという。

「ぼくが住んでいた田舎のレコード屋さんでは、新譜が入ると順番にかけてくれたんです。それが一番いい音なんですね。装置は高価なものじゃないのに、このレコードいいだろう、買ってよ、というように、楽しそうに鳴るんです」

そういえばこの本にはレコードのこともたくさん出てきますね。

「レコードとCDを比べたら、それは圧倒的にレコードのほうがいいです。ヴォーカル、特に歌謡曲などを聴くとはっきり違いますね。なぜなのかはわかりませんが」

そんな堀江さんが18歳で大学進学のために上京したとき、びっくりしたことがあるという。

「FM放送の入り方がぜんぜん違う。郷里では専用のアンテナを立てていたのに、電波は微弱で、雑音も多かった。それが東京ではT字型のフィーダー線を柱に画鋲で留めただけで、一瞬のうちにチューナーのメーターが振り切ってしまった。音もあたたかいというか、こりゃレコードよりいいぞ、やっぱり電波は江戸前に限る、と(笑)」

小学館 1,600円

この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

SHARE

※ 記事中の商品価格は、特に表記がない場合は税込価格です。ただしクロワッサン1043号以前から転載した記事に関しては、本体のみ(税抜き)の価格となります。

人気記事ランキング

  • 最新
  • 週間
  • 月間