くらし
ニュース

【前編】家は狭くても広く暮らす人、その秘訣は?

決して広くはない部屋で、すっきりと暮らしている人がいる。機能性と暮らしの彩りをしなやかに両立する、その極意を聞いた。
  • 撮影・青木和義 文・板倉ミキコ
12帖のリビングスペース。狭い部屋をなるべく広く、スッキリ使うため、存在感が大きいテレビや食器棚は排除。 最近購入したソファも、サイズや高さを吟味した。

遊び盛りの小学生と、保育園に通う息子二人を持つ吉川永里子さんにとって、今住む52平米の賃貸マンションは、決して広くはない空間。でも、共働きの吉川家にとって、家選びの大切な条件は「保育園の通いやすさ」だった。

「この部屋は間取りも理想的でした。2LDKで、6帖、6帖、12帖の四角い部屋が並ぶ単純な間取りは、模様替えをすればフレキシブルに使えます。廊下がなくワンフロアでコンパクトだから、子どもがどこで何をしているのかが見渡せ、むしろ今の我が家にちょうどいいサイズだと思ったんです」

収納スペースが豊富ではなくても、上手に工夫することで無駄なく合理的に暮らせてしまうのが、収納スタイリストの吉川さんの腕の見せ所。今回も、家族の行動をベースに、大人から子どもまで使いやすく、ラクに物を片付けられるシステムを考えた。

「自分が使いやすいだけではなく、夫や子どもも片付けに参加できるよう、共有の物はみんなが出し入れしやすい位置と収納を心がけ、ラベリングもわかりやすくしています」

また、子どものための家にしないことも鉄則。衣食住が充実するレイアウトを考え、ゆとりの空間を確保したのが現在の姿。リビングスペースは、やんちゃな男の子が二人いるとは思えない、大人がくつろげる落ち着いた雰囲気を醸し出している。

「ソファは、つい最近買ったばかりんです。それまで、部屋が狭くなるし、子どもの遊び場所になってしまうだけだと思い、買い控えていました。でも、下の子もだいぶ成長したし、ちゃんとソファとしての機能が果たせるな、と判断。部屋に圧迫感を与えない、奥行きのないものを選び、今まで以上にくつろげる空間になりました」

家具のレイアウトや収納方法は、 常に柔軟に変化していくもの。

現在子ども部屋のスペースは、以前は家族全員の共有空間だったが、長男が小学校に入ったのを機に変更。それに合わせ、リビングの収納も変えた。

「子どもの成長、ライフステージとともに、暮らしは変化していきます。必要な物も変わるし、行動も変わる。間取りがアレンジできるのも大切ですが、収納にもその変化に対応できるほど、柔軟性があるかが大事。例えば、立派な婚礼ダンスがあるより、組み替えて使えたり、洋服以外の物も入れられるプラスチックの衣装ケースのほうが、臨機応変に活躍してくれる場合もあります。私がいつも心がけているのは、ラクするための片付けを徹底して、限られた空間で家族全員が快適に暮らせるかどうか。暮らしはどんどん変わっていくけど、その変化の波をなるべく小さな労力で越えられるよう、しなやかでシンプルな収納を常に考えています」

家族も片付けに参加してくれる、快適な暮らし方のコツとは?

注文して作ったカウンターが大活躍。

カウンターは、キッチンの幅や収納したい物のサイズに合わせたオーダーメイド。ウォーターサーバーの本体を隠せ、ストックの水も置ける。レンジや炊飯器なども入れ、目隠しにもなったので、ダイニングからの眺めがとてもスッキリした。

持ち物の変化に 合わせていける棚。

収納家具は、持ち物の変化に合わせられるものを、なるべく揃えて選ぶのが効率的。そこで吉川さんが選んだのが、物が見渡せるオープン棚。可動性があり、後からも買い足しができ、入れる物に応じた使いやすい奥行きかが選ぶポイントに。

『クロワッサン』951号より

●吉川永里子さん 収納スタイリスト/近著に『あなたもつかめる! もう探さない人生』(主婦の友社)。

この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

SHARE

※ 記事中の商品価格は、特に表記がない場合は税込価格です。ただしクロワッサン1043号以前から転載した記事に関しては、本体のみ(税抜き)の価格となります。

人気記事ランキング

  • 最新
  • 週間
  • 月間