暮らしに役立つ、知恵がある。

 

広告

【鶏もも蒸し梅たたきのせ】松田美智子さんに教わる、旬の完熟梅を使ったレシピ

鶏もも肉を酸味の効いた上品な味わいに。

撮影・鍋島徳恭 文・松本あかね

完熟梅の程よい酸味が効いた逸品。生の長芋の食感、甘みと相性よし
完熟梅の程よい酸味が効いた逸品。生の長芋の食感、甘みと相性よし

【材料(1〜2人分)】
鶏もも肉…1枚
A[日本酒の梅酒大さじ3 梅干し2個(果肉をたたき、種も入れる)]
長芋…約10cm
ごま油…大さじ1
細ねぎ…適宜

【作り方】
1. 鶏もも肉の皮と脂を除き、繊維に沿って下包丁を入れる。
2. 鶏もも肉の皮を除いた面を下にして器に広げ、Aを塗る。強火の蒸し器で15分蒸す。
3. 長芋はペーパータオルでこすっておがくずと根を除き、皮をむいて縦半分に切る。すりこぎでたたき、2cm大の大きさにする。
4. (2)の鶏もも肉を一口大の削ぎ切りにし、(3)の長芋をのせて鶏肉の蒸し汁をかける。ごま油をまわしかけ、好みで細ねぎを散らす。

たたいた梅干しと梅酒を混ぜて塗る。種も旨みが出るので一緒に
たたいた梅干しと梅酒を混ぜて塗る。種も旨みが出るので一緒に

材料Aは、以下の作り方を参考に!

完熟梅の下処理

完熟度合いにより3時間から1晩、水に浸けてあくを抜く。浸け時間は熟れているほど短く
完熟度合いにより3時間から1晩、水に浸けてあくを抜く。浸け時間は熟れているほど短く
楊枝の先でなり口を除き、水気をペーパータオルで押さえる
楊枝の先でなり口を除き、水気をペーパータオルで押さえる
完熟度合いにより3時間から1晩、水に浸けてあくを抜く。浸け時間は熟れているほど短く
楊枝の先でなり口を除き、水気をペーパータオルで押さえる

●日本酒の梅酒
日本酒の梅酒は肉・魚の臭みを取り、柔らかくする効果も。調理酒ではなく飲んでおいしい純米酒を使って。

材料は完熟梅と日本酒
材料は完熟梅と日本酒

【材料】
完熟梅…500g
日本酒…500ml(純米辛口がおすすめ)

【作り方】
消毒した密封瓶に完熟梅を入れ、日本酒を注ぐ。2カ月ぐらいから調味料として使える。


●梅干し・梅酢
完熟梅は果肉が柔らかいため、重石は使わず、チャック付き保存袋で。水分が出たら梅酢として使える。

(左)梅醤油(右)漬けた梅
(左)梅醤油(右)漬けた梅

【材料】
完熟梅…1kg
天然塩…80g

【作り方】
1. チャック付き保存袋に完熟梅と天然塩を入れ、上下を返しながら水分が上がるまで冷蔵庫に1カ月ほどおく。
2. 出た水分は別に分け、梅酢として冷蔵保存。梅は平ざるに広げ、じゅくじゅくした部分がなくなるまで、裏返しながら日陰に2日間ほど干す。冷蔵保存。冷凍も可能。

  • 松田美智子 さん (まつだ・みちこ)

    料理研究家

    季節の料理や手仕事を本誌「くらしの歳時記」で連載。オリジナルの台所道具“自在道具”も人気。

『クロワッサン』1141号より

広告

  1. HOME
  2. くらし
  3. 【鶏もも蒸し梅たたきのせ】松田美智子さんに教わる、旬の完熟梅を使ったレシピ

人気ランキング

  • 最 新
  • 週 間
  • 月 間

注目の記事

編集部のイチオシ!

好評発売中

オススメの連載