暮らしに役立つ、知恵がある。

 

広告

そば粉だんごとえごまのスジェビ【コウ静子さんの韓国薬膳の力で食養生を】

心身の調子を整えるために、食事を大切にする「薬食同源」の考えが広く浸透している韓国。日本でも取り入れられるレシピをお伝えします。

撮影・青木和義 文・singt

冷え、乾燥…不調を感じたら 韓国薬膳の力で食養生を。

「体と心はつながっているものなので、その時々の状態に適した食材や調理法を組み合わせた食事をとることを、韓国料理では特に大切にしています。

きょうだいで集まって子どもの頃の思い出話をする時にも、決まって盛り上がるのが、心を癒やし、元気をもらった家族との食事の思い出です」とコウ静子さん。「韓国特有のものだけでなく、日本にある身近な食材にも、心身の調子を整えるための作用がありますよ。自分の心身の変化に目を向けて、活力をくれる自然の恵みを取り入れながら、健やかな毎日を過ごしましょう」

[食欲不振に]そば粉だんごとえごまのスジェビ

そば粉だんごとえごまのスジェビ【コウ静子さんの韓国薬膳の力で食養生を】
青じそに似た植物・えごまの粉末で、ほのかに爽やかな香りと香ばしさをプラス。すりごま&きなこでも代用可。
青じそに似た植物・えごまの粉末で、ほのかに爽やかな香りと香ばしさをプラス。すりごま&きなこでも代用可。
そば粉だんごとえごまのスジェビ【コウ静子さんの韓国薬膳の力で食養生を】
青じそに似た植物・えごまの粉末で、ほのかに爽やかな香りと香ばしさをプラス。すりごま&きなこでも代用可。

「スジェビとは日本のすいとんのような、粉で作っただんごを煮た料理。一般的には小麦粉を使いますが、今回は胃の不快感をやわらげるそば粉で生地を作り、消化を助けてくれる大根と一緒に煮干しだしで煮ます。えごまは日本では油が知られていますが、韓国料理では粉末も人気。仕上げにたっぷりかけて、胃を温めながら食欲を高めます」

【材料(2~3人分)】
そば粉 100g
えごま(粉末)大さじ2(または黒すりごま、きなこ 各小さじ2〜3)
大根 5cmの半割り(100g)
しいたけ 4個
煮干しだし 600ml
万能ねぎの小口切り 1~2本分
ごま油 大さじ1/2
塩 小さじ1/4

【作り方】
1.大根は縦に細切りにする。しいたけは石づきを除いてかさは薄切りにし、軸は細かく裂く。
2.ボウルにそば粉を入れ、熱湯150mlを少しずつ加えながら、粉っぽさがなくなるまでそのつどよく混ぜる。
3.鍋にごま油を中火で熱してしいたけをさっと炒め、煮干しだしと大根を加える。煮立ったら2をさっとぬらしたスプーンで一口大にすくい、鍋に落とし入れて3~4分煮る。塩を加えてさっと混ぜ、えごまをふる。器に盛り、万能ねぎを散らす。

  • コウ静子

    コウ静子 さん (こう・しずこ)

    料理研究家、国際中医薬膳師

    韓国の食やお茶の文化、しつらいを伝える教室を都内で主宰。母は料理研究家の李映林さん。Instagram:@kohshizuko

『クロワッサン』1129号より

広告

  1. HOME
  2. くらし
  3. そば粉だんごとえごまのスジェビ【コウ静子さんの韓国薬膳の力で食養生を】

人気ランキング

  • 最 新
  • 週 間
  • 月 間

注目の記事

編集部のイチオシ!

オススメの連載