リビングにあるプリンター右横にファイルボックスが3つ。右側2つには中山さんが仕事で使用するファイルを。左端には見直したい書類やダイレクトメールを。
くらし
整理収納アドバイザーが教える、枠や箱に収める片付け術。
- 撮影・青木和義 文・田辺 香
まだ捨てられない書類やハガキは 「一時置きBOX」で保管する。


「以前はトレイに入れてたんですが、積み重なると下のほうが取り出しにくくなるので縦置きに。家族全員忘れっぽい性格ですが、一時置きBOXにまとめたら忘れなくなりました」
バッグは椅子に置きたくなるもの。ダイニングに置き場を作った。

「家に帰ってきた時、椅子にバッグを置きたくなりませんか? どのみち置きたいのだから、椅子を用意しておけばいい。そう思って、人が座らないバッグ専用の椅子を置くことにしました」

椅子に置くバッグは常時2つ。その左手には〈スタックストー〉のバスケットを2つ上下に重ねて。上にエコバッグ類を、下に仕事用のエプロンや軍手などを。
片づけが苦手な夫のためにふだん使いを入れる箱を設置。

会社から帰宅後、鍵や時計などをピアノやテーブルの上にバラバラに置く習慣があった夫を見て、専用ボックスを設けたという。

「出かける前の忘れものも多くて毎朝、1階の玄関にいる夫が2階にいる私に向かって『携帯忘れた〜、イヤホン忘れた〜』と叫ぶ(笑)。部屋中探して届けるのが面倒になったので、置く場所を設置したら解決しました」
急な冠婚葬祭に備えて必要な小物は集約しておく。

結婚式や葬儀に使う小物は出番が少なく、奥のほうにしまい込んでいざという時に探し回ることも。
「一緒に保管しておけば便利なはずと思い、ネクタイ、黒いストッキング、筆ペン、パーティーバッグなど一式をソフトボックスに収納。母から『近所の方が亡くなったので数珠を貸して』と言われた時も置き場をすぐに伝えられました」
[おすすめグッズ]

畳めるソフトボックス。
フタは埃よけにも。
『クロワッサン』1041号より
1
2

この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう
※ 記事中の商品価格は、特に表記がない場合は税込価格です。ただしクロワッサン1043号以前から転載した記事に関しては、本体のみ(税抜き)の価格となります。
人気記事ランキング
- 最新
- 週間
- 月間