料理研究家・浜内千波さんの、冷蔵庫の徹底した“見える化”収納。
撮影・岩本慶三 文・知井恵理
健康は食べもので作られるからこそ、年齢を重ねるほど良質な食事を積極的に摂るべきという浜内千波さん。
「野菜や、たんぱく質豊富で健康維持に欠かせない食材をそろえておくためにも、冷蔵庫はゆとりのある容量のものを選んでいます。週1回のまとめ買いでも安心してしまえますよ」
家庭用では日本最大級の735リットルという大容量ながら、冷蔵室から冷凍室までどこも整然として見やすい。この一目瞭然の収納が、冷蔵庫を”食料たんす”にしないコツだそう。
極意は3つ。1つめは、中身がわかる状態でしまうこと。食材はすべて、透明のパックや保存袋、食品用ラップなどで管理し、中身が見えないものはふせんをつけるよう徹底。庫内が広くても、何があるかが一目でわかる。
「つい購入した状態でしまいたくなりますが、最初にひと手間かけると使い忘れを防げ探す手間を省ける、とメリットが大きいです。さっと出し入れできると、電気代の節約にもつながります」
2つめは、保存容器を活用すること。重ねることができるので空きスペースを作りやすい。
「鍋や皿での保存は、デッドスペースができやすいので、おすすめしません」
3つめは、置く場所を固定すること。浜内家では、冷蔵室の右側に、賞味期限が近い食材や日常的に食べるものを入れるのが鉄則だ。ルール化すると、家族が使っても整理した状態が保てる。
「冷蔵庫の整理は、食材を大切に扱うことと同じ。愛情込めて行いましょう」
業務用冷蔵庫に、 米や酒に加え ピクルスを保存。
野菜が余ったら気軽に作るという自家製ピクルスは十数種類にも。「テープに作製日を書いて容器に貼り、食べ頃を管理しています」
冷凍する食材は透明保存袋で〝見える化〟する。
ご飯、干物などはラップで小分けにしてから透明の保存袋に。野菜ジュース用のニンジンの葉などはまとめて保存袋に入れて保管。
常備食収納の ルール化で、食材迷子を防ぐ。
保存容器以外にトレイも透明や半透明を選び”見える化”を。卵や納豆などのよく食べるものは右側に置くルールで、食材迷子を防ぐ。
新聞紙やパン袋、ふせんを活用し、鮮度をキープ。
葉物は、水分調整する新聞紙に包み、中身を書いたふせんを貼り、保存袋へ。長ねぎや大根など長い野菜はフランスパンの保存袋を活用。
「中身がよく分かる容器別の収納で、整理整頓をキープ。」(浜内さん)
大容量の家庭用冷蔵庫の中は何がどこにあるかが一目瞭然。使いやすさと鮮度をキープした食材が、浜内さんの元気を支える!
『クロワッサン』1040号より
広告