暮らしに役立つ、知恵がある。

 

広告

【たるみ編】毎日できる、ゆる筋トレ。

ハードな運動はムリ……という人も、ゆっくりとした動きで行う“ゆる筋トレ”を気軽に試してみませんか。
全身のたるみやむくみ、また気になる部位を引き締めることができるトレーニングを紹介します。

撮影・黒川ひろみ スタイリング・高島聖子 ヘア&メイク・高松由佳 指導&モデル・池田佐和子 文・小沢緑子

写真ギャラリー

1.床に横向きに寝て、床側の手は頭の上にまっすぐ伸ばし、反対側の手は床につける。体を前に倒さないこと。
1.床に横向きに寝て、床側の手は頭の上にまっすぐ伸ばし、反対側の手は床につける。体を前に倒さないこと。
2.片方の手で床を支え、脚を揃えて上げたまま5秒キープ。元の姿勢にゆっくり戻す。1回。反対側も同様に。
2.片方の手で床を支え、脚を揃えて上げたまま5秒キープ。元の姿勢にゆっくり戻す。1回。反対側も同様に。
1.床に仰向けに寝て両手のひらは床へ。脚は腰幅に開いて立たせる。膝の角度は90度に曲げる。
1.床に仰向けに寝て両手のひらは床へ。脚は腰幅に開いて立たせる。膝の角度は90度に曲げる。
2.腰を、膝から肩が一直線になるまでゆっくり持ち上げて10秒キープ。元の姿勢にゆっくり戻す。1回。
2.腰を、膝から肩が一直線になるまでゆっくり持ち上げて10秒キープ。元の姿勢にゆっくり戻す。1回。
腰を持ち上げるときは、胸まで一緒に持ち上げて上体がアーチ型にならないように注意を。
腰を持ち上げるときは、胸まで一緒に持ち上げて上体がアーチ型にならないように注意を。
1.床にうつぶせになり、両手は手のひらを下にして床に置く。
1.床にうつぶせになり、両手は手のひらを下にして床に置く。
2.肩甲骨を寄せながら両腕を上げていき、両脚は膝を伸ばしたまま上げて10秒キープ。元の姿勢にゆっくり戻す。1回。
2.肩甲骨を寄せながら両腕を上げていき、両脚は膝を伸ばしたまま上げて10秒キープ。元の姿勢にゆっくり戻す。1回。
脚を上げるときに膝が曲がっていると、背中に負荷がかからない。
脚を上げるときに膝が曲がっていると、背中に負荷がかからない。
1.椅子に浅めに座って背筋をまっすぐに伸ばし、両手で椅子の縁を持つ。
1.椅子に浅めに座って背筋をまっすぐに伸ばし、両手で椅子の縁を持つ。
2.背筋は伸ばし下腹に力を入れながら、片方の脚を上げて10秒キープ。元の姿勢に戻す。1回。反対側の脚も同様に。
2.背筋は伸ばし下腹に力を入れながら、片方の脚を上げて10秒キープ。元の姿勢に戻す。1回。反対側の脚も同様に。
脚は上げすぎると背中が丸くなってしまい、下腹部に力を入れることができなくなるので注意。また、つま先は下げずに、上げること。
脚は上げすぎると背中が丸くなってしまい、下腹部に力を入れることができなくなるので注意。また、つま先は下げずに、上げること。
【たるみ編】毎日できる、ゆる筋トレ。

広告

  1. HOME
  2. からだ
  3. 【たるみ編】毎日できる、ゆる筋トレ。

人気ランキング

  • 最 新
  • 週 間
  • 月 間

注目の記事

編集部のイチオシ!

オススメの連載