むくみや首のこり、胃の不調を改善する、セルフで押せる手足のツボ。
イラストレーション・中島陽子 文・長谷川未緒
そもそもツボとは何なのか。
「東洋医学において生きるための3大要素が気(き)(生命エネルギー)・血(けつ)(血液)・水(すい)(体液)。そのうち気・血の通り道が経絡です。ツボは全身に14本張り巡らされている経絡上の体表面にあり、不調に応じてなんらかの異常が生じ、治療のポイントとなります」
と、鍼灸師の柳本真弓さん。
14本の経絡はそれぞれ内臓とつながっているため、関係の深いツボを刺激することで、不調が緩和される。専門家の施術でなくとも、セルフケアにも取り入れられるのがうれしいところ。
「誰でも探しやすく効きやすいツボを紹介します。同じツボでも様々な作用がありますから、いろいろ試して、健康維持に役立ててください」
ツボの探しかた、押しかたとは。
ツボの位置はおおよそ決まっているものの、個人差や左右差がある。また体調等によっては同じ人のツボでも多少動くことがある。
「ツボを刺激する際は、毎回、色やかたさ、むくみ、くぼみなど、周りの皮膚と違うポイントを探してみてください。ツボに当たると、気持ちがいい、痛みが和らぐ、ずーんと響く感じがするはずです」
空腹時、満腹時は避け、5〜15秒ほど押してみよう。ツボを指で軽く押し、周囲の皮膚ごと動かすように回すのを3〜5回行っても。
筋を刺激したり、コリをほぐしたりするときは、人さし指、中指、薬指の3本を使って。
細い骨と骨の間や、くぼんでいるところにあるツボは、指1本の腹で柔らかく刺激する。
【手足にあるツボを刺激して、自分の力で不快な症状を改善しよう。】
むくみが気になる
皮膚の下に余分な水分がたまって起こるむくみには、水分の排泄を促し、体内の水の流れをよくする「陰陵泉」を。冷えて血液循環が悪くなっているときには、女性特有の不調に効く万能ツボ「三陰交」もおすすめ。
●陰陵泉(いんりょうせん)
内くるぶしからすねの骨の後ろ側を真上にたどり、指が止まるところ。下痢、膝痛にも。
●三陰交(さんいんこう)
内くるぶしの中央から指4本分上、すねの骨の後ろ側の縁。冷え、更年期症状にも効果が。
首がこる
デスクワークで長時間前かがみの姿勢が続いたり、慢性的な運動不足も、首こりの原因に。強く押すと泣くほど痛いという「足臨泣」は、首の側面のこりや疲労回復に効果大。「大鍾」は、首の後ろ側がこっているときに。
●足臨泣(あしりんきゅう)
足の薬指と小指の骨が交わる手前のくぼみ。片頭痛や、ストレス緩和にも使えるツボ。
●大鍾(だいしょう)
内くるぶしの後ろ下側、アキレス腱の前側にあるくぼみ。めまい、頭痛、耳鳴りにも効く。
胃の不調には
ストレスなどで胃がきゅっと痛むときには血液循環をよくして気持ちを落ち着かせる「血海」。胃けいれんのような急性の痛みには「梁丘」。食べ過ぎ等による胃もたれ・膨満感には、消化系の働きをよくしてくれる「足三里」を。
●梁丘(りょうきゅう)
膝の皿の外側、上端から指3本分上。膝痛、腹痛、胸焼け、下痢、足のだるさも解消。
●足三里(あしさんり)
膝のお皿の下外側にあるくぼみから指4本分下。すねの骨の外側の縁。吐き気、倦怠感にも。
●血海(けっかい)
膝の皿の内側、上端から指3本分上。血の滞りを解消、冷えや婦人科系の症状にも効果大。
『クロワッサン』1051号より