暮らしに役立つ、知恵がある。

 

広告

一生かけて楽しみつくす趣味の話:稲垣えみ子さんの「ピアノ」

新たな趣味を見つけ、充実した日々を送っている人を取材。その生き生きとした姿に、何歳から始めても遅くないと勇気をもらえるはず。

撮影・黒川ひろみ 文・長谷川未緒

人前で弾くためでなく、練習こそがゴール

稲垣えみ子さん(58歳 フリーランサー)

稲垣えみ子さんは、雑誌への連載依頼をきっかけに、53歳で40年ぶりにピアノを再開した。

「何度も弾いているので結果的に暗譜してしまう」近所のブックカフェで、ロシアの作曲家、スクリャービンの曲を弾く稲垣さん。
「何度も弾いているので結果的に暗譜してしまう」近所のブックカフェで、ロシアの作曲家、スクリャービンの曲を弾く稲垣さん。

「子どもの頃、練習が嫌で投げ出したことがずっと心残りだったんです。で、いざ再開してみたら楽譜は全く読めないわ指は全く動かないわで本当に大変だったんですが、やらされてる練習じゃなくて、自分でやりたくてやるってことが本当に楽しくてすっかりハマってしまいました」

「先生の方針で弾きたい曲を弾くのも大きな楽しみです。音楽配信サービスで次に弾く曲を一生懸命選ぶうちに、すっかりクラシックおたくになってしまいました」

練習のしすぎで指を痛めたこともあったが、余分な力を抜く弾き方の工夫で改善。いかに脱力するかは、ピアノのみならず生活全般で心がけている。
練習のしすぎで指を痛めたこともあったが、余分な力を抜く弾き方の工夫で改善。いかに脱力するかは、ピアノのみならず生活全般で心がけている。

好きな作曲家について調べたり、その作曲家が生きた時代に思いを馳せたりするのも豊かな時間だ。毎日最低でも2時間は弾き、国内外の旅先でもピアノの練習ができるところを探すくらいピアノ漬けの日々を送っているが、弾きたい曲は膨大にあり、死ぬまでに弾ける曲はそのごく一部と思うと時間が足りないそう。

以前は楽譜をダウンロードし、プリントアウトして使っていたが、最近は購入することが多い。紙質や色のおかげで、老眼でも見やすいのだそう。
以前は楽譜をダウンロードし、プリントアウトして使っていたが、最近は購入することが多い。紙質や色のおかげで、老眼でも見やすいのだそう。

「そんなに練習して発表会でも開くの?と聞かれるんですけれど、盛大に苦労してちょっとでも上達することそのものが楽しいので、毎日の練習自体がゴールなんです。成果主義の世界で生きてきたので、こういう考えに至れたことはすごくよかった。今この瞬間を生きるということが少しずつ身についてきた気がします」

音楽配信サービスで、同じ曲をいろいろなピアニストの演奏で聴き比べるのも楽しみ。最近はモーツァルトのピアノ協奏曲をよく聴いている。
音楽配信サービスで、同じ曲をいろいろなピアニストの演奏で聴き比べるのも楽しみ。最近はモーツァルトのピアノ協奏曲をよく聴いている。
  • 稲垣えみ子

    稲垣えみ子 さん (いながき・えみこ)

    フリーランサー

    朝日新聞社論説委員、編集委員をつとめ、2016年に50歳で退社。「楽しく閉じていく生活」を模索中。『家事か地獄か』『老後とピアノ』『シン・ファイヤー』など著書多数。

『クロワッサン』1126号より

広告

  1. HOME
  2. くらし
  3. 一生かけて楽しみつくす趣味の話:稲垣えみ子さんの「ピアノ」

人気ランキング

  • 最 新
  • 週 間
  • 月 間

注目の記事

編集部のイチオシ!

オススメの連載