からだ

医師に教わる、閉経の前と後の上手な痩せ方。

実は閉経の前と後とで違うダイエットのセオリー。改めて女性ホルモンのことを学び、効率的な身体作りを。
  • イラストレーション・木下綾乃 文・石飛カノ
更年期が近づき、月経リズムの乱れが生じたときは婦人科検診へ。

「ダイエットと月経サイクルにはとても密接な関係があります。女性ホルモンが心や身体に非常に大きな影響を与えているからです」

と言うのは、産婦人科医の千代倉由子さん。

女性ホルモンの周期は二層性。月経から排卵まで女性ホルモンのひとつ、エストロゲンが卵巣から分泌されるのが卵胞期、排卵から次の月経まで女性ホルモンのプロゲステロンが盛んに分泌されるのが黄体期だ。

「卵胞期は女性的な心理行動や美意識が強くなり、ものごとにポジティブになります。身体的にも脂質代謝が亢進するのでダイエットに適しています。黄体期は意欲が低下し、ネガティブな心理状態に陥りやすく、脂肪の分解能力も低いのでダイエットを開始するには不向きです」

卵胞期が攻めの時期だとしたら、黄体期は守りの時期。こうした女性ホルモンの周期を理解しながらダイエットを行うことは、とても大切。卵胞期に減量に励み、黄体期はキープするつもりで取り組もう。


【月経後〜排卵】
エストロゲンの働きが活発な排卵前までは、ものごとに対して積極的になり身体的にもアクティブな状態。脂質や糖質の代謝が増して脂肪がつきにくい身体になる。悪玉(LDL)コレステロールが減って善玉(HDL)コレステロールが増えることも知られている。

【排卵〜月経前】
排卵以降の黄体期は、プロゲステロンによる作用が中心に。精神的には抑うつ状態になり、意欲の低下やネガティブな気持ちに陥りやすい。脂質や糖質の代謝も低下し、むくみなどで体重の増加が見られることも。月経前症候群(PMS)が起こるのもこの時期。

【月経中】
生理痛やむくみなどが見られ、積極的に身体を動かすことには向かない時期。黄体期に上昇していた基礎体温が下がり、冷えなどの症状が出ることも。月経開始直後はだるさや集中力の低下などPMSの症状が続くこともあるのでリラクゼーションが必要。

脳からホルモンを介した指令が届くと、卵巣は卵胞を成長させてエストロゲンやプロゲステロンを分泌。これにより子宮内膜が増殖、排卵後に受精卵が着床する環境を整える。ダイエットに適するのはエストロゲンの分泌が活発な卵胞期、つまり月経後〜排卵の期間。

(1)下垂体ホルモン
脳の下垂体から分泌されるさまざまなホルモンのうち、卵巣に働きかける性腺刺激ホルモン。このホルモンによって月経周期が正常に営まれる。
(2)卵巣ホルモン
いわゆる女性ホルモン。充分に発育した卵胞から分泌されるエストロゲンと、排卵後に卵胞が黄体に変化して分泌されるプロゲステロンの2種類がある。
(3) 子宮内膜
月経後、エストロゲンの働きで厚くなっていき、排卵後はプロゲステロンの働きでさらに厚みを増し、受精卵の着床に備える。受精卵が着床しなければ剥がれて月経に。

(A) 卵胞刺激ホルモン(FSH)
卵子を包み込んでいる卵胞は月に一度、選別されて成熟し、排卵される。その卵胞の発育、成長を促す。
(B) 黄体形成ホルモン(LH)
通常はFSHより量が少ないが、排卵日に多量に分泌されることで排卵が起こる。
(C)エストロゲン(卵胞ホルモン)
20ミリくらいに発育した卵胞から大量に分泌される女性ホルモン。女性らしい心理作用や積極的な気持ちの源となり、脂肪の分解、糖の代謝などダイエットに有効な働きをする。
(D)プロゲステロン(黄体ホルモン)
卵子を放出した卵胞が黄体になり、そこで作られるホルモン。受精卵が子宮に着床しやすい環境を整える。体温を上げ、体に水分を引き込み、脂肪や糖の代謝を低下させて守りの態勢を整える。

1 2
この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

SHARE

※ 記事中の商品価格は、特に表記がない場合は税込価格です。ただしクロワッサン1043号以前から転載した記事に関しては、本体のみ(税抜き)の価格となります。

人気記事ランキング

  • 最新
  • 週間
  • 月間