くらし

【灯り編】心穏やかに過ごす空間づくり。

リラックスできる空間づくりには、灯りと香りについて考えることも大切。気持ちよく明日を迎えるためのポイントを紹介します。
  • 撮影・柳原久子 スタイリング・中根美和子 文・矢吹紘子

村角千亜希(むらずみ・ちあき)さん

照明デザイナー。「スパンコール」代表。商業施設や個人住宅などの“光の設計”を手掛ける。著書に『照明で暮らしが変わる あかりの魔法』。

人が心地よいと感じるためには、光の種類と明るさの度合いが影響する。その裏付けには人間の体のメカニズムが。

「人間の体はサーカディアンリズムと呼ばれる、約24時間周期の生物リズムに基づいています。このリズムは太陽光によりリセットされ、日中、太陽の光を浴びると体が活動的になるし、日が暮れると眠くなる。だから、日中は昼間の太陽のような白色の強い灯りでも問題ないのですが、夜の時間帯は電球色の柔らかい光にシフトチェンジする工夫が必要。そうすることで体がお休みモードへ切り替わり、リラックスできる。さらに、就寝前にかけて、徐々に照度を下げて睡眠へと導くのもひとつのテクニックです」(村角千亜希さん)

どんな空間なのか、また、どんな姿勢で過ごすのかも鍵となる。

「座った時には目線が低くなるので、リビングのソファ周りには、ロータイプのスタンドライトや床置きタイプがおすすめ。寝室は天井の照明を消して、ベッドサイドにほんのりとした灯りを置くと寛げます。どの家具に寄り添わせるのかを考えつつ、人の目線の高さに沿わせることが大事。その際は“一室一灯”の古い考え方を捨てて、複数の灯りを共存させて楽しみましょう。“灯りだまり”(光の明暗差)を作ったり、お気に入りの絵を照らしたり、ちょっとした演出が忙しい日常生活からのストレスを忘れさせてくれます」

1 2
この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

SHARE

※ 記事中の商品価格は、特に表記がない場合は税込価格です。ただしクロワッサン1043号以前から転載した記事に関しては、本体のみ(税抜き)の価格となります。

人気記事ランキング

  • 最新
  • 週間
  • 月間