暮らしに役立つ、知恵がある。

 

広告

『スマート家電の気になる最新事情』 冷蔵庫や炊飯器など、連携させれば毎日が劇的にラクに

空気清浄機、照明、掃除機、冷蔵庫、炊飯器など、スマートフォンと連携して操作できるスマート家電。こんなに便利なことになってます!

撮影・小川朋央 イラストレーション・東海林巨樹 文・兵藤育子

インターネットに接続できる機能が備わっているスマート家電は、家事や暮らしをますますラク&快適に。一体どこまで進化しているのか、おすすめアイテムや選び方のポイントを、家電に詳しい3人に語ってもらいました。

『スマート家電の気になる最新事情』 冷蔵庫や炊飯器など、連携させれば毎日が劇的にラクに

右・奈津子(なつこ)さん
家電女優
芸能界随一の家電通で、難関資格「家電製品アドバイザー」を保有。250台以上の家電にまみれて暮らしながら3歳の子どもを育児中。インスタグラム:@natsuko_kaden

中・藤山哲人(ふじやま・てつひと)さん
家電ライター
『マツコの知らない世界』『ゴゴスマ』『NHKごごナマ』など多数出演。独自の測定器やプログラムを開発して、家電の性能を見える化して徹底レビュー。

左・神原サリー(かみはら・さりー)さん
家電ライフスタイルプロデューサー
東京・広尾の「家電アトリエ」を拠点にテレビ、ラジオ、雑誌、新聞などで情報を発信。コラムの執筆も。YouTube「神原サリーの家電アトリエchannel」。

神原サリーさん(以下、サリー) ひと昔前のスマート家電は、スマホとの連携や設定が難しいものが多く、出始めの頃に使ってみた人は、もしかしたらネガティブなイメージで止まっているかもしれません。だけど最近は、驚くほど使いやすくなりましたよね。

藤山哲人さん(以下、藤山) ジャンルによっては、毎年進化しているものもありますしね。いきなりぶっちゃけた話なんですけど、メーカーとしては利益率の高いものを売りたいから、スマート家電を推しているっていう裏事情もあるでしょう。スマート家電の多くはそのラインナップの最上位機種で、価格も一気に上がりますから。

奈津子さん(以下、奈津子) 基本的にインターネットに接続して操作するので、ユーザーのデータを集約できるのもメーカー側のメリットといえます。使う人のライフスタイルによりますが、必要のない機能だったり、使いこなせないこともあり得るので、絵に描いた餅にならないように選びたいです。

“出先で操作して、快適な家に帰宅できる!”(サリーさん) エアコン ダイキン工業/うるさらX(Rシリ…

“出先で操作して、快適な家に帰宅できる!”(サリーさん)

エアコン
ダイキン工業/うるさらX(Rシリーズ)
「節電自動」で温度・湿度を調整しながら、節電にも貢献。アプリで好みの温度と湿度を設定しておくことで、自宅に近づくと自動でオンになる「おかえり運転」も。AN255ARS-W(8畳程度)30万5800円※編集部調べ(ダイキン コンタクトセンター TEL:0120-88-1081)

サリー 安定した使い勝手のよさという点で、スマート家電のなかでも突出しているのがエアコンだと思います。

藤山 それはいえますね。

サリー エアコンは家電のなかでもIoT化が比較的早かったんですよね。スマホをリモコン代わりに使えるので、帰宅前に出先から遠隔操作でスイッチをオンにして、快適な部屋に帰ることができます。夏は熱中症予防のためにも、今や切実な機能ですよね。冬でもたとえば布団の中にいながら、ダイニングやリビングのエアコンを起動して、適度に暖まったところに起きていけるので。ダイキン工業の「うるさらX」をおすすめとして挙げましたが、比較的安価なモデルでも各メーカーさんがIoT化を進めています。

奈津子 ほかの家電にもいえることですが、離れて暮らす家族の使用状況を把握することもできるので、高齢の親の見守りとしても便利ですよね。

サリー リモコンってボタンがたくさんあって、エアコンのように季節もののアイテムだと、タイマー機能を使うだけでもどう操作するんだっけ? となってしまいがちですよね。スマホのアプリで操作するほうが、個人的には断然わかりやすいです。もうひとつ、空気を快適にするスマート家電として、私にとってマストアイテムになっているのが、Blueairの「2-in-1加湿空気清浄機」。空気清浄機は正直なところ、効果を実感しにくいアイテムのひとつじゃないですか? その点、この製品は、今の空気の状態はこうで、こんなふうに改善されましたよっていうふうに、見えない空気を可視化できて、しっかり働いてくれているのがわかるのがうれしいです。使いながら、空気清浄機とIoTの相性のよさを実感しています。

“しっかり働いてくれている実感が満足度に”(サリーさん) 空気清浄機 Blueair/2-in-1 …

“しっかり働いてくれている実感が満足度に”(サリーさん)

空気清浄機
Blueair/2-in-1 加湿空気清浄機 DH3i
スウェーデン発の空気清浄機ブランドが、満を持して加湿機能を搭載。空気の可視化を追求し、色や数値で汚れ具合がひと目でわかる表示に。アプリを使って、空気環境をリアルタイムにモニタリング。5万9400円(ブルーエアサービスセンター TEL:0120-974-419)

奈津子 実は私も同じ製品を使っているのですが、おっしゃるとおり、空気の可視化は、ユーザーの満足度に直結しますよね。それなりに高い買い物ですし、スペックの恩恵を受けていると感じられるのは、家電と仲良くなるためにも大事なことだと思います。しかもBlueairは、これまで空気清浄機能に特化したラインナップだったのですが、この製品には加湿機能が付いているのが、大きなポイント。ただ細かいところなんですけど、ひとつだけ欠点があって、タンクに溜まった水を捨てにくい構造なんですよね……。

サリー 同じことを思ってました!

奈津子 それ以外は文句なしなので、加湿器デビューとして大目に見てあげるべきですね(笑)。

防犯対策にも、QOLの向上にも

“訪問者をスマホに通知。外出先から応対も”(藤山さん) ドアホン Google/Google Nes…

“訪問者をスマホに通知。外出先から応対も”(藤山さん)

ドアホン
Google/Google Nest Doorbell
玄関先の様子を確認でき、外出中でもリアルタイムで訪問者と会話できるドアホン。事前に設定したメッセージで応答することも。ワイヤレスなので、ほとんどの住宅に対応。Battery Type 2万3900円(https://store.google.com/jp/product/nest_doorbell_battery)

藤山 僕のおすすめは、ガジェット系が多いんですけれど、「GoogleNest Doorbell」は防犯対策としてもとてもよいドアホン。通常のドアホンは家にいないと応答できないですけど、これは来客があるとスマホに通知が来て、電話のように会話ができるんです。なので、不在であることを相手に悟られない。しかも人や荷物、動物、車などをAIで判別してくれるので、荷物が届いたときだけ応答する、というようなこともできます。

奈津子 普段はもちろん、長期間家を留守にするときにもよさそうですね。

藤山 これと合わせ技で使えるのが、SwitchBot「スマート電球E26」。外出先からスマホで操作して照明をオン・オフしたり、自動消灯もできるので防犯に役立ちます。

奈津子 私もリビングでスマート電球を使っています。うちは小さい子どもがいるんですけど、子どもって放っておくと、いつまでたっても元気に起きてるじゃないですか(笑)。なので夜は暗めの設定にしていて、そうすると子どもだけでなく、大人も自律神経が整う感じがあって、眠りの質がよくなる気がします。スマート電球はQOLを上げてくれるアイテムですね。

サリー ちなみにこれは、どんな照明器具で使えるんですか?

藤山 基本的には、間接照明やスポットライトとしてですね。スマート電球のほかのメリットとして、複数使っている場合はグルーピングして、ワンタッチで操作ができます。値段的にもLED電球よりちょっと高いくらいで、Wi-FiやBluetoothで操作できるのだから、めちゃくちゃお得といっていいでしょう。

“電球本体だけでスマホと連携。コスパよし!”(藤山さん) 照明 SwitchBot/スマート電球E2…

“電球本体だけでスマホと連携。コスパよし!”(藤山さん)

照明
SwitchBot/スマート電球E26
声で照明のオン・オフ、明るさ、カラーを簡単に調整。1600万色のカラーで、生活シーンに合わせてカスタマイズ。就寝時間に点滅するようアプリで設定することも。従来の白熱電球に比べて節約&長寿命を実現。1,980円(SwitchBotサポート TEL:0120-676-162)

広告

  1. HOME
  2. くらし
  3. 『スマート家電の気になる最新事情』 冷蔵庫や炊飯器など、連携させれば毎日が劇的にラクに

人気ランキング

  • 最 新
  • 週 間
  • 月 間

注目の記事

編集部のイチオシ!

オススメの連載