くらし

話題の「フェルメール展」、絵を見る前に知っておきたい基礎知識。

  • 監修・千足伸行(成城大学名誉教授、広島県立美術館館長) 撮影・谷 尚樹 文・石飛カノ

人間関係の手がかりは最小限。際立つのは、色、光、構図。

アフガニスタン原産のラピスラズリ。これを原料にした絵の具は非常に高価。Photo/Getty Imgages

オランダ風俗画家の中でフェルメールだけがずば抜けて秀でていた、というわけではない。むしろ、
「絵で物語を語るというストーリーテリング的な部分はあまりありません。ある意味でそっけなく、登場人物が笑っている絵も数点しかない。そういう感情表現があまりされない絵で際立ってくるのが、色や光の描写、人物をどこに置くかという構図なんです」

まず、色づかいで特徴的なのがラピスラズリの青。中東原産の宝石が原料のこの絵の具は大変高価。
「中世のキリスト教絵画の聖母マリアの青い衣に、この絵の具が使われていました。そういう高価な絵の具を風俗画に使うことはあまりありません。なにより原価計算に合いませんし(笑)」

さらに、こぼれだす雫のような光の描写。
「ポワンティリスムという点描主義と呼ばれる技法が19世紀に見られます。ですが、17世紀オランダには存在していません。フェルメールが何を見て思いついたのか、これは一種のミステリーですね」

そして、絶妙な人物の構図。
「絵の中の人が増えるほど、ゲームをしたりという人間関係がテーマになってきます。フェルメールの室内画は1人か2人がほとんどで、人間関係の手がかりが少なく、人物の存在が目立つことになる。だから構図が非常に重要。ここしかない、という場所に人物が配置されているんです」

1 2 3
この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

SHARE

※ 記事中の商品価格は、特に表記がない場合は税込価格です。ただしクロワッサン1043号以前から転載した記事に関しては、本体のみ(税抜き)の価格となります。

人気記事ランキング

  • 最新
  • 週間
  • 月間