くらし 4LDK、4人+愛犬家族のお宅を訪問、仲間わけ整理でいざ片付け開始! 一度片づけられれば、家の中はもう散らからない!? 「もともとが面倒臭がり」と語る整理収納アドバイザー・小西紗代さんの“仲間わけ整理”をいざ実践! 記事をシェア X Facebook LINE リンクをコピー 2018.12.10 撮影・青木和義 文・一澤ひらり インナーケアの強い味方 (#PR)スムージーでおいしく健康習慣を! 写真ギャラリー (左)山田 恵さん (右)整理収納アドバイザー、「神戸のちいさな収納教室」主宰 小西紗代さん 右ゾーンは調理道具、左ゾーンは食品を。冷蔵庫や電子レンジ、炊飯器、食器棚のある左ゾーン。こちらの収納スペースには、ドリンクやスープ類、レトルトやインスタントなどの食品類をまとめておく。シンク、調理台、コンロやオーブンがある右ゾーン。こちらにはフライパン、鍋、ボウルなどの調理道具や調味料を、それぞれ使う場所の近くに収納することに。 キッチンカウンターの酵素ドリンク瓶は、地震が起きたら落下破損の危険が。 A. Before A. After《ヒント1》キッチンバサミ、ピーラーなど、小さな調理用具や輪ゴムも、仕切りで分ければ簡潔に収納できる。 B. Before B. After《ヒント1》カトラリーは左ゾーンから移動。お手伝いする長男が一番取り出しやすい場所に配置。 C. Before C. After《ヒント1》お弁当グッズはピックやカップなどの種類が多いので、細分化し、ひとつの引き出しにまとめる。 D. Before D. After《ヒント1》スポンジなどは食洗機下に移動。ポリ袋は100均のケースに入れて1枚ずつ出せるように。 Before。実際使用するのは水筒のみ。使わないコーヒーサーバー、夫婦とも飲めないのに頂きものの酒類が。 After。《ヒント1》サーバーや酒類は処分し、ラックを配置。鍋やサラダスピナー、収納ケースに水筒を入れて。 Before。オイルや使わなくなったフライパンのフタ、洗剤など、雑多なもので物置状態に。 After。《ヒント1》食洗機用の洗剤やスポンジのストックなど、水回りのグッズを集中的に収納した。 有効活用できていないコンロ下の2つの引き出し。 Before。鍋もフタも、調理用具はここにまとめて全員集合。使うたび、引っかき回しては探すハメに。 After。《ヒント1》鍋を厳選してシンク下に移動。ここはフライパンと卵焼き器のみ。ツールもよく使うものだけ。 Before。インスタント食品やレトルト食品などが無造作に入ったまま。動線は全く考慮されていない。 After。食品は左ゾーンの引き出しに収納。火回りの道具が入れられるように、いまは来客用灰皿のみ。 何も置かずクリーンなキッチンが理想という山田さんだが、現実はなかなか厳しいものが。 物が一切出しゃばらず、動線をさまたげない。快適に動けるキッチンに進化した。 E. Before。 E. After。《ヒント1》大量の賞味期限切れの食品やカビが生えてしまったぬか床などを処分。庫内が広々とした。 F. Before F. After。《ヒント1》野菜室は2段収納を利用して野菜を仕分け。深いほうには自家製の酵素ドリンクを入れた。 G. Before G. After。《ヒント1》製氷室には保冷剤が20個以上あったが、必要最低限の6個に減らし、あとは氷菓を収めた。 H. Before H. After。《ヒント4》冷凍室の食材は立てて収納。開封済み食品は簡単に密閉できるエニーロックで留めると便利。 3. Before。 3. After。《ヒント1》カトラリーはシンクの引き出しへ移動し、カップスープなどの汁物、ティーバッグやドリンク類、サプリなどを収納。 4. Before。 4. After。《ヒント4》雑多に入っていた食品は賞味期限切れのものばかり。すぐに食べられるカップ麺や缶詰をトレーで区分けして収めた。 5. Before。 5. After。《ヒント4》海苔や麦茶などが入っていたが、こちらも賞味期限切れ。レトルト食品やインスタント食品、おかず関係をまとめて。 6. Before。 6. After。《ヒント2》炊飯器下の引き出しには米びつを収納。インスタント味噌汁など簡単便利なごはんの相棒もセットにしておけば万全。 (右)Before。長靴とブーツが場所を取り、長男の靴が入りきらず靴箱下に。右側は虫除けスプレー、雨具、サッカーボールなどが混在、慌ただしい印象。(左)After。左側のブーツを納戸に保管し、棚板2枚を足したら家族全員の靴を収納できた。右側に長靴や傘などをまとめ、スリッパは玄関脇チェストに。 (左)《ヒント2》ブラシや靴墨など、シューケア用品は出しやすいトレーに入れ、左側の最下段に。 (中)《ヒント1》2階リビングにあった犬の散歩用リードはボックスに入れ、左側の2段目に。 (右)《ヒント1》虫除けなどのスプレー類はファイルボックスに入れ、右側4段目手の届く場所に。 (右)Before。右側の背の高い収納ケースには買い置きした洗剤がいっぱい。その隣はバスタオルを収納しているが、引き出しが深いため使い勝手に難が。 (左)After。3階にあった浅い引き出しの収納ケースと交換、家族の下着を入れてプラスチックダンボールで目隠しを。左奥のケースは整理して一段減に。 《ヒント1》ほこりがたまりやすい洗濯機脇はプラスチックダンボールをフタのように敷き、上にゴミ箱を設置した。傍らの収納ケースには厳選した洗剤や洗濯ネットなどを。 この写真ギャラリーの記事を読む 関連記事 「狭い玄関」をどう整理・片付ける? プロの解決術。 靴箱がごちゃごちゃです。収納方法が知りたい。【片付け&掃除Q&A】 使いながら調整を重ねて辿り着いた、料理家・飛田和緒さんの無駄な隙間のない動きやすい台所。 広告 TAGS #キッチン #仲間わけ整理 #収納 #収納術 #小西紗代 #整理収納アドバイザー #方法 #洗面所 #玄関 HOME くらし 4LDK、4人+愛犬家族のお宅を訪問、仲間わけ整理でいざ片付け開始!