くらし 誰もが感じたことのある、突っ張り棒のモヤモヤを解決。 突っ張り棒の業界トップシェアを誇るメーカーの3代目社長、竹内香予子さんに聞きました。 記事をシェア X Facebook LINE リンクをコピー 2018.11.11 撮影・清水朝子 国産のお魚をもっと身近に (#PR)「お魚の冷凍ミールキット、今の我が家にぴったりです!」 写真ギャラリー 1. 突っ張りたいところより1~2cm長く、突っ張り棒をくるくると伸ばす。 2. 伸縮する細い部分を設置したい場所に固定し、太い部分を押し込むようにして取り付ける。 1. 最後に突っ張る時に回す、長さ調整用のグリップをスタート線まで戻す。 2. 固定ねじをゆるめたら、取り付ける幅にできるだけ近い長さまで、中のパイプを引き出す。 3. 片方の手でパイプを支えながら、反対の手で固定ねじをしっかりと閉める。 4. パイプ全体が回らないように片方の手で支えながら、反対の手でグリップを回し、壁に圧着させる。 1. うおのめパッドの台紙をはがし、突っ張り棒の片側に通す。取り付けたい場所に棒を固定する。 2. パッドをずらし、突っ張り棒を固定する部分に粘着面をつけて補強。反対側も同様に行う。 フットケア 底まめ保護パッド(サークル) 6枚入 194円※編集部調べ(小久保工業所 TEL:073-487-1811) この写真ギャラリーの記事を読む 関連記事 10月10日発売の『クロワッサン』最新号は「捨てない片づけ。」 吊るす、浮かせる、引っかける…垂直収納はモノを捨てずにスペースを広々と確保できる。 目利きがイチオシ、プチストレスを解消する収納・暮らしの便利アイテム。 寒がりで敏感肌な私にぴったりなインナー お腹から足まで暖かい薄手のインナー。これならおしゃれも楽しめます。 広告 TAGS #ずれる #収納 #収納術 #悩み #活用術 #突っ張り棒 #竹内香予子 #落ちる HOME くらし 誰もが感じたことのある、突っ張り棒のモヤモヤを解決。