暮らしに役立つ、知恵がある。

 

考察『光る君へ』18話 道兼の死に涙するとは…玉置玲央に拍手を!まひろ(吉高由里子)は人気ないらしい道長(柄本佑)に「今、語る言葉は何もない」

大河ドラマ『光る君へ』 (NHK/日曜夜8:00〜)。舞台は平安時代、主人公は『源氏物語」の作者・紫式部。1000年前を生きた女性の手によって光る君=光源氏の物語はどう紡がれていったのか。18話「岐路」では、まひろ(後の紫式部/吉高由里子)の宿怨の相手、藤原道兼(玉置玲央)が、関白の座についてまもなく病に倒れます。ドラマを愛するつぶやき人・ぬえさんと、絵師・南天さんが各話を毎週考察する大好評連載18回です。

文・ぬえ イラスト・南天 編集・アライユキコ

宣孝とまひろ

道兼亡き後、詮子は「関白はお前だ」と下の弟・道長を説得する/『光る君へ』18話イメージイラスト/南天
道兼亡き後、詮子は「関白はお前だ」と下の弟・道長を説得する/『光る君へ』18話イメージイラスト/南天

筑前守を勤めあげて、4年ぶりに宣孝(佐々木蔵之介)が都に戻って来た。そしてまひろ(吉高由里子)をロックオン。

父・為時(岸谷五朗)が若干慌てるほど、はっきりとまひろを女扱いしている、狙っている。この感じだと、国司就任前は憎からず思っていた程度であったのが、4年経っても婿を迎えていないので「これはいける」と思ったのか。

素敵な男性なので想われたら嬉しいと感じる、しかし年の差がかなりあるためにアリかナシかと問われたら「うーん」となってしまう相手に、佐々木蔵之介。キャスティングがとても上手いと思って観ている。しかも宣孝とまひろの場合、幼い頃から見知っている親戚のおじさんという「うーん」要素もプラスされるので、余計に。

「大宰府では(輸入した薬の売買で)ボロ儲けした。国司の旨味を味わいつくしたわ」

国司の赴任先はその地の経済力・面積・人口などを基に大国・上国・中国・下国の四等級に分けられていた。宣孝がいた筑前は上国にあたり、ドラマ内で示された通り、宋(当時の中国)との貿易が活発で豊かであった。
大河ドラマ『平清盛』(2012年)でも、中井貴一演じる平忠盛が日宋貿易で巨万の富を得る経緯が描かれた。

第14話(記事はこちら)で、道隆(井浦新)の「淡路守か。淡路は下国ゆえ、早く帰りたいのであろう」という台詞があったが、国司が私的な富を築けるか否かは、赴任先によってかなり違っていたらしい。

正論で返す定子

道隆が逝き、空いた関白の座が埋まらない。なぜ一条帝(塩野瑛久)が決めないのかといえば、中宮・定子(高畑充希)が道兼(玉置玲央)でなく伊周(三浦翔平)にと意見しているから……。

実資(秋山竜次)「出すぎ者の中宮だ!」

ついに定子までこう批判されるようになってしまった。

立ち聞きとはいえ一条帝は実資の言葉に重きを置いている。これまでは道隆、そして現在は伊周に気を遣って、実資を傍に呼んで意見を聞くなどはできないために立ち聞きをなさるのだろうか。公卿たちの本音を知りたくてそうなさっているとも考えられる。実資に限って言えば、帝の御前であろうとなかろうと忌憚のない意見を述べるとは思うけれど。

そして、伊周は関白にはできぬと帝からじきじきにお話になる。

「そなたはなんのために入内したのだ」と憤る伊周に

「もっと人望を得られませ。次の関白にふさわしいと思われるために、精進していただきたく思います」

すべて私頼みじゃなく、兄上自身が政治家としてもっと力を尽くしたら? と、正論で返す定子。これくらいは言っていいよ。ていうか、もっと言っていいよ。なんなら暴れてもいいと思う。私が男なら、兄上など蹴散らして自分が関白になり政を行っているわと。

道兼「こんな悪人が」

道兼への関白の宣旨。

「兄上ならよき政ができましょう」

疫病に苦しむ民の為の救い小屋を公費で、という道長(柄本佑)の進言に勿論だと即答する道兼には、道長と同じく信頼が置ける。

「まずは租税を減免し、新規の荘園を停止しよう」

第5話(記事はこちら)で花山帝(本郷奏多)が推し進めようとし、兼家(段田安則)ら関白・左右大臣がおののいていた、荘園整理令である。民のため減税する代わりに、貴族・寺社の私的財産である荘園新規開発を禁じ、その分、国庫に入る税収を増やそうという計画だ。道兼も貴族であるから、まさに身を切る改革に着手しようとしている。
他の有力貴族からの反発を招く可能性はあるが、道兼と道長、兄弟ふたりで手を取りあえば理想の政治を実現できたかもしれない。なのに。

道兼、倒れる。

「出て行け、早く。俺を苦しめるな」

病以上に、弟・道長に疫病をうつしてしまうのではないかという恐れそのものが苦しいのだと。家族を愛し兄を支える姿勢を変えない道長が、道兼をまっとうな道に引き戻しただけでなく、弟と、世に在る人々を愛する人間にまで引き上げた。
しかし、自分がそうした人間となったのだとは思っていない道兼は、仏にすがろうとする自分を嗤う。

「俺は浄土に逝こうとしているのか。……無様な。こんな悪人が」

善人なおもて往生を遂ぐ いわんや悪人をや
(善人が救われるのだから、苦しみもがく悪人が救われぬはずがない)

『歎異抄』のこの言葉を思い出す。道兼は、自らの手で行った罪を悔いていた。そうでなければ、自分のことを「悪人」とは思うまい。そしてその罪ゆえに父・兼家(段田安則)に絡めとられた人生で苦しんできた……『歎異抄』の考え方であれば、彼は救われるはずだ。

第1話(記事はこちら)の時点では、道兼に同情しその死に涙するとは思ってもいなかった。複雑な役を演じ切った玉置玲央に心からの拍手を。お疲れ様でした。

琵琶を奏でるまひろ

いくら身内だけの場とはいえ、道兼の死を喜び、それを隠しもしない伊周、隆家(竜星涼)。

「父上がお守りになったのですよ」という貴子(板谷由夏)の言葉に、第7話(記事はこちら)を思い出す。
「お前を置いてはゆかぬ」という道隆の言葉どおり、まるで彼によって連れ去られたかのように、道兼は逝った。

そして妻の、母の仇である道兼の訃報を知った、為時とまひろの父娘は

「仇とはいえ、これでよかったとは思えんの……さぞや無念であったろう」
「あの御方の罪も無念も、全て天に昇って消えますように」

琵琶を奏で、道兼の死を悼む。その音色は第8話(記事はこちら)で彼に聞かせたものとは全く違う。己の思いも静かに昇華させるような演奏だった。

終わったのだ。なにもかも。

伊周たち中関白家と、為時・まひろ父娘の描かれ方が対照的である。為時の人物像は、単なるおひとよし、善人というのとは違う気がしている。第4話(記事はこちら)でまひろは「論語も荀子(じゅんし)も墨子も、人の道を説いております」と言った。この父と娘は、人間としての骨子を学問によって形作り、無位で貧しくとも損なわれない品格を身に着けたのではないだろうか。

ここ、倫子の家なんですけども

まだまだ感染症が猛威を振るう。
「道長、伊周を除く大納言以上の公卿は死に絶えた」
次の関白候補は2人のみ。

女院・詮子(吉田羊)が次の関白はお前だと道長を説得する場面、倫子(黒木華)も一緒についてきているので「ここは土御門殿。倫子の屋敷で、倫子と道長の夫婦が女院をお世話してるんですよ」と示されている。そう。世話してもらってるのは女院なのだが、あくまでも強気。中宮・定子ですら無視する詮子さまだもの、弟の妻・倫子なんて。
「そなたは黙っておれ!」と叱責する。ここ、倫子の家なんですけども。女院様、帝の御母上ですからね……強いよね……。

中宮・定子に「人望を得られませ」と言われた伊周が催す宴会。

「亡き父は、皆さまのご意見を聞き入れることの大切さを幾度も私に説いておりました」

その言葉に納得しているものは一人もいなさそうな、列席者の固い表情。
御馳走を前にワクワクしちゃってる、早く食べようよ! という顔の道綱(上地雄介)がとっても目立つ。

「あのひと、人気がないんだ……」

清少納言(ファーストサマーウイカ)・ききょうがまた、まひろを訪ねてくる。
以前は、宮仕えをすることになった嬉しさを聞いてもらいたくての訪問だったが、今回は揺れる宮中の空気に耐え切れなくなって吐き出しに来たとのこと。ききょう、宮中に気を許しておしゃべりできる相手がいないらしい。

ききょうが帰ったあとの、まひろの、
「あのひと、人気がないんだ……」

これに大笑いしてしまった。道長が中宮の贅沢を戒めたという話に「あのひとらしい」と笑いがこみあげ、そうした彼を理解できる自分と、職場で煙たがられている彼の客観的な話を聞いた感慨が入り混じったまひろの背中だった。

それにしても、こうした場面にエレキギターのBGMが流れるの、いかにもこの作品らしいよね! なんとなく80年代の邦画を観てるみたいな、懐かしい感覚を覚える。

定子の悲劇はまだ始まったばかり

女院が眠っていた一条帝のもとを訪れ、涙ながらに道長関白宣旨を迫ったエピソードは歴史物語『大鏡』にある。

我、夜の御殿に入らせ給ひて、泣く泣く申させ給ふ。
(ご自身で帝の御寝所にお入りになって、泣きながら道長のことを仰る)
(略)
御顔は赤み濡れつやめかせ給ひながら……
(御寝所から出ていらした女院のお顔は赤く涙で濡れていらっしゃる……)

とあるので、ドラマの通り泣きながらの説得であったのかと思われる。そして、一条帝は母の言葉に折れた。
怒りで完全に我を忘れた伊周が定子に吐き捨てる「皇子を産め」。まるで呪いのようだ。
人払いもされず、兄から浴びせられる罵詈雑言。耐え切れずに清少納言が思わず目を逸らすほどの屈辱。そして絶望的なことに、定子の悲劇はまだ始まったばかりなのである。

閨の中で、帝が定子に縋るように、

「嫌いにならないでくれ。そなたがいなければ生きられぬ。傍にいてくれ」

道隆が第17話(記事はこちら)で「お前は帝の唯一無二の后。他の姫の入内を阻んでいる」と言っていたとおり、5年前に定子が入内して以来、関白の力によって一条帝には他の女御がいなかった。この5年間が、夫婦としてふたりきりの時間であったのだ。
しかし、道隆はもういない。定子が帝の愛を独占した年月が終わろうとしている。

さわは「筑紫の君」

さわ(野村麻純)が父が肥前守となったので京を離れ、肥前(現在の佐賀県と長崎県)に。
さわはやはり、『紫式部集』に登場する「筑紫の君」らしい。筑紫とは、現在の九州である。

『紫式部集』には、姉妹のように仲良くしていた友人が、父の仕事により筑紫に向かう時に詠み交わした歌が記されている。

筑紫の君
西の海を思ひやりつつ月見ればただに泣かるる頃にもあるかな
(これから向かう西の海を思い浮かべながら月を眺めると、ただ泣けてしまうこの頃です)

紫式部
西へ行く月の便りにたまづさの書き絶へめやは雲の通ひ路
(西に向かう月があるのです。それに乗せて、あなたに手紙を届けます。雲の通い路を辿るその便りは書き絶えたりするものですか)

筑紫の君は、紫式部の大切な友人だ。手紙のやり取りで彼女のいる地のことを読み知ったのか、いつも思いを巡らせていたのか。『源氏物語』には筑紫で育つ姫君や、筑紫に関係した人物が複数登場する。

「俺にも当分会えないから泣いてたんだ」という惟規(高杉真宙)に、それは昔のことだと、「よき思い出でございます!」ときっぱり良い笑顔で言い切るさわ、大好き。
彼女が出てこなくなると思うと、とても淋しい。まひろの言う通り、再会を願っている。

ふたつの源氏家族

道長が大納言から、内覧兼任の右大臣に昇進。左大臣はいないので関白にならないまま、政の頂点に立ったのだ。

土御門邸で語らう、倫子と穆子(むつこ/石野真子)の母娘。

「女院さまをこの屋敷で引き受けたのが大当たりだったわね」
「私も一度は『えー』と思いましたけど、何が幸いするかわかりませんわね」

「えー」て思ったんだ……と、ちょっと笑った。そりゃ思う、日本で一番強い小姑で、もう一人の妻・源明子(瀧内公美)の後見である。

そして、その明子の高松殿では、兄の源俊賢(本田大輔)が、

「俺のこと、褒めておけよ」
「褒めるところがございませんけれど」

なんだかんだいって、こちらもなかよし。倫子と穆子、明子と俊賢。会話の内容はちょっとえげつないのに、なんとなくほっこりのんびりした雰囲気の、ふたつの源氏家族(穆子は源氏ではないが)。
そう。藤原道長のバックについてるのは、源氏なんですよ……と強調する場面だった。

それでも言わせてほしい

政の頂に立ち、まひろの言葉を思い返す道長。そしてその言葉を聞いた、あの場所に足を運んでみると…まひろがいる!

「昔の己に会いに来たのね」「でも今、語る言葉は何もない」

熱い気持ちを振り切るのではなく、胸掻きむしられるような切なさでもない。もっと別の思いだ。ふたりはそれぞれ、自分の志を目指すのだと……それでも言わせてほしい。

「帰るのかよ」

六条の廃墟は、これから「帰るのかよ屋敷」と呼びたい。

次週予告。
疫病、いまだおさまらず。道長と伊周、歴史に残る諍いが映像化。泣いた伊周。中宮・定子の後宮にまひろが!? まひろ、裳着の儀式以来の正装! サブタイトル「放たれた矢」、やっちまう伊周・隆家兄弟。お久しぶりのあの御方が再登場!実資のいう「面白いこと」とはあの事件ですか。なんとまひろ、帝に拝謁叶う……!
第19話も楽しみですね。

*******************

NHK大河ドラマ『光る君へ』
公式ホームページ

脚本:大石静
制作統括:内田ゆき、松園武大
演出:中島由貴、佐々木善春、中泉慧、黛りんたろう
出演:吉高由里子、柄本佑、黒木華、吉田羊、ユースケ・サンタマリア、佐々木蔵之介、岸谷五朗 他
プロデューサー:大越大士
音楽:冬野ユミ
語り:伊東敏恵アナウンサー

*このレビューは、ドラマの設定(掲載時点の最新話まで)をもとに記述しています。

 『光る君へ』1話イメージイラスト「まひろと三郎の幼い出会い」/南天
 『光る君へ』1話イメージイラスト「まひろと三郎の幼い出会い」/南天
 『光る君へ』2話イメージイラスト「まひろの仕事は代筆屋」/南天
 『光る君へ』2話イメージイラスト「まひろの仕事は代筆屋」/南天
 『光る君へ』3話イメージイラスト「見事な貴婦人、倫子はよく笑う」/南天
 『光る君へ』3話イメージイラスト「見事な貴婦人、倫子はよく笑う」/南天
 『光る君へ』4話イメージイラスト「五節の舞姫を務めるまひろが見たその顔は!」/南天
 『光る君へ』4話イメージイラスト「五節の舞姫を務めるまひろが見たその顔は!」/南天
『光る君へ』5話イメージイラスト「まひろから道長への辛い告白」/南天
『光る君へ』5話イメージイラスト「まひろから道長への辛い告白」/南天
『光る君へ』6話イメージイラスト「鮮やかに、ききょう(清少納言)登場」/南天
『光る君へ』6話イメージイラスト「鮮やかに、ききょう(清少納言)登場」/南天
『光る君へ』7話イメージイラスト「道長からの恋文を焼き捨てるまひろ」/南天
『光る君へ』7話イメージイラスト「道長からの恋文を焼き捨てるまひろ」/南天
『光る君へ』8話イメージイラスト「異なる立場から序盤のドラマを駆動する存在、直秀、花山帝、藤原道兼」/南天
『光る君へ』8話イメージイラスト「異なる立場から序盤のドラマを駆動する存在、直秀、花山帝、藤原道兼」/南天
『光る君へ』9話イメージイラスト/「まひろと道長は直秀の亡骸に土を被せた」/南天
『光る君へ』9話イメージイラスト/「まひろと道長は直秀の亡骸に土を被せた」/南天
『光る君へ』10話イメージイラスト/「あの場所で契りを交わしたまひろと道長だが……」/南天
『光る君へ』10話イメージイラスト/「あの場所で契りを交わしたまひろと道長だが……」/南天
『光る君へ』11話イメージイラスト/「兼家はまひろを『虫けら』呼ばわりする」/南天
『光る君へ』11話イメージイラスト/「兼家はまひろを『虫けら』呼ばわりする」/南天
『光る君へ』12話イメージイラスト/「倫子とまひろの身分の違いが道長との関係を決定づける」/南天
『光る君へ』12話イメージイラスト/「倫子とまひろの身分の違いが道長との関係を決定づける」/南天
『光る君へ』13話イメージイラスト/「一条帝と仲睦まじい定子。後に並び立つ彰子も誕生」/南天
『光る君へ』13話イメージイラスト/「一条帝と仲睦まじい定子。後に並び立つ彰子も誕生」/南天
安倍晴明の予言のように兼家が逝去、後継者は長男の道隆/『光る君へ』14話イメージイラスト/南天
安倍晴明の予言のように兼家が逝去、後継者は長男の道隆/『光る君へ』14話イメージイラスト/南天
荒れる道兼、射る道長。ききょうは清少納言になった/『光る君へ』15話イメージイラスト/南天
荒れる道兼、射る道長。ききょうは清少納言になった/『光る君へ』15話イメージイラスト/南天
帝と定子を中心に華やかな宮廷サロン、道長とまひろの道は影につづくのか/『光る君へ』16話イメージイラスト/南天
帝と定子を中心に華やかな宮廷サロン、道長とまひろの道は影につづくのか/『光る君へ』16話イメージイラスト/南天
死に瀕した道隆と妻・貴子との語らい、まひろは、友人さわと和解する/『光る君へ』17話イメージイラスト/南天
死に瀕した道隆と妻・貴子との語らい、まひろは、友人さわと和解する/『光る君へ』17話イメージイラスト/南天
道兼亡き後、詮子は「関白はお前だ」と下の弟・道長を説得する/『光る君へ』18話イメージイラスト/南天
道兼亡き後、詮子は「関白はお前だ」と下の弟・道長を説得する/『光る君へ』18話イメージイラスト/南天
 『光る君へ』1話イメージイラスト「まひろと三郎の幼い出会い」/南天
 『光る君へ』2話イメージイラスト「まひろの仕事は代筆屋」/南天
 『光る君へ』3話イメージイラスト「見事な貴婦人、倫子はよく笑う」/南天
 『光る君へ』4話イメージイラスト「五節の舞姫を務めるまひろが見たその顔は!」/南天
『光る君へ』5話イメージイラスト「まひろから道長への辛い告白」/南天
『光る君へ』6話イメージイラスト「鮮やかに、ききょう(清少納言)登場」/南天
『光る君へ』7話イメージイラスト「道長からの恋文を焼き捨てるまひろ」/南天
『光る君へ』8話イメージイラスト「異なる立場から序盤のドラマを駆動する存在、直秀、花山帝、藤原道兼」/南天
『光る君へ』9話イメージイラスト/「まひろと道長は直秀の亡骸に土を被せた」/南天
『光る君へ』10話イメージイラスト/「あの場所で契りを交わしたまひろと道長だが……」/南天
『光る君へ』11話イメージイラスト/「兼家はまひろを『虫けら』呼ばわりする」/南天
『光る君へ』12話イメージイラスト/「倫子とまひろの身分の違いが道長との関係を決定づける」/南天
『光る君へ』13話イメージイラスト/「一条帝と仲睦まじい定子。後に並び立つ彰子も誕生」/南天
安倍晴明の予言のように兼家が逝去、後継者は長男の道隆/『光る君へ』14話イメージイラスト/南天
荒れる道兼、射る道長。ききょうは清少納言になった/『光る君へ』15話イメージイラスト/南天
帝と定子を中心に華やかな宮廷サロン、道長とまひろの道は影につづくのか/『光る君へ』16話イメージイラスト/南天
死に瀕した道隆と妻・貴子との語らい、まひろは、友人さわと和解する/『光る君へ』17話イメージイラスト/南天
道兼亡き後、詮子は「関白はお前だ」と下の弟・道長を説得する/『光る君へ』18話イメージイラスト/南天
  • ぬえ

    ぬえ さん (ぬえ)

    つぶやき人

    伝統芸能から大河ドラマ、マンガ、日常など様々なことを SNS、noteで呟いている。note  X(@yosinotennin)

  • 南天

    南天 さん (なんてん)

    ドラマ絵師

    ドラマの感想を絵にするオタク。X(@nantengoh)かblue skyに生息中。

※ 記事中の商品価格は、特に表記がない場合は税込価格です。ただしクロワッサン1043号以前から転載した記事に関しては、本体のみ(税抜き)の価格となります。

  1. HOME
  2. くらし
  3. 考察『光る君へ』18話 道兼の死に涙するとは…玉置玲央に拍手を!まひろ(吉高由里子)は人気ないらしい道長(柄本佑)に「今、語る言葉は何もない」

注目の記事

編集部のイチオシ!

人気ランキング

  • 最 新
  • 週 間
  • 月 間

オススメの連載