くらし 500人アンケートで判明!「手放せないもの」「手放したくないもの」とその落ち着く先 誰にだって身に覚えのある、片づけたくても片づけられないもの、そもそも手放したくないものの存在。 その処遇をアンケートで探りました。 記事をシェア X Facebook LINE リンクをコピー 2023.12.27 イラストレーション・チコラータ大石 文・板倉みきこ 大粒で濃厚な甘みのダークチェリー、今が旬! (#PR)甘い一粒をつまみながら、おいしく楽しい時間を大切な人たちとどうぞ。 写真ギャラリー ある程度捨てられると答えた4割近い人の中にも、「愛着のあるものは絶対捨てられない」人がいたり、「夫の所持品は、はたから見れば不用品なのに捨てられないのがもどかしい」という声も。 「捨てる」行為が圧倒的な1位ながら、リサイクルショップが巷で増えてきた昨今では、6割近い人が店を利用したことがある、という結果に。10年前ではニュースだったフリマアプリも、5人に1人は経験済み。今や一定数の人が使う、ものを手放すツールとして一般的になった模様。 「深く考えずに手放してしまってから二度と同じものは買えないということを知り、猛烈に後悔した」「使わないな、と母の形見を捨てた後、転倒して怪我をしたので、母が怒ったのかもと反省」 6割近くの人がしている、普段使わない収納スペースに保管する方法では「知らないうちにすごい量になっていたり、処分することすら忘れてしまうから厄介」ということになりがち。大切に取っておきたいものなのか、しまう前にものを見直す必要がありそう。 この写真ギャラリーの記事を読む 関連記事 収納のプロ3人がアドバイス、捨てなくても部屋は片づきます。 雑然とした浴室脇の収納棚、捨てずに並べ替えるだけでこんなにすっきり! スペースの無駄が多い洗面所の収納、並べ替えで使い勝手も見た目も向上。 40代以降、気になる「代謝」の低下に…。 (#PR)注目のコーヒー由来の健康成分が大いに役立ちます。 広告 TAGS #収納 #捨てない片づけ。 #片付け HOME くらし 500人アンケートで判明!「手放せないもの」「手放したくないもの」とその落ち着く先