くらし

不安が強いときも睡眠を確保する、災害時の備え。

被災した時、その後できるだけ早く立ち直るためにも、心と体を徹底して守ることが大事。その肝となる睡眠の備え方を国際災害レスキューナースの辻直美さんに聞きました。
  • 撮影・黒川ひろみ イラストレーション・中島陽子 文・長谷川未緒

災害時の「睡眠」のためにできること。

強いストレス下で熟睡できないのは正常な反応だ。横になるだけでも体は休まるので、過度の心配は不要。しかし、非常時に冷静な判断が下せるよう、できる限り質の良い睡眠を取り、しっかりと疲労を回復したい。

「ゴールデンエッグバランス(下イラスト)のような体がゆるまる姿勢で寝るほか、寒暑が厳しい時季には体の必要な部位を温めたり冷やしたりして、対策を取るといいでしょう」(辻さん)

不安が強いときもこの姿勢で眠れる。

お尻を起点に、頭側をおよそ30度、足側を45度起こし、膝を曲げる。背中や脚の裏側には、防災リュックや服などの柔らかいものを密着させて体重を分散させるといい。

なお、未経験者の車中泊は絶対にやめてと辻さん。危険な場所への停車や、エコノミークラス症候群、一酸化炭素中毒などのリスクもある。

ナイトミン 耳ほぐタイム(本体1セット+発熱体5セット) 768円*編集部調べ(小林製薬お客様相談室 TEL.0120・5884・06)

適度に遮音し、耳をじんわり温めリラックスできる。災害時、完全に音を遮断する耳栓はいざというとき逃げ遅れるので使用しない。

〈停電時の寒暑に。〉

太い血管が通っている部位で暑さ・寒さ対策を。暑いときは氷嚢等で冷やす、寒いときはくしゃくしゃにした新聞紙を巻くと暖かい。

震災に強い寝室に整えておく。

就寝中に地震が起こる可能性に備えて、寝室の防災対策は万全に。扉が見える配置で眠り、毎朝、起きたらすぐに扉を見て「そこに行けば逃げられる」と体に覚えさせておこう。寝起きで頭がぼんやりしていてもパニックに陥っていても、即座に避難行動に移れる。
その際、慌てて逃げずに揺れがおさまるまで身を守りながら待つことも肝要。なお、地震で家が傾いたり、壁に亀裂が入ったりしたら、家にとどまらず、すぐに避難して。

倒れたときに寝室の扉が開けられなくなる位置に家具を置かない、クローゼットの扉が開かないようにすることに加え、中身が飛び出さないよう滑り止めシート等で固定を。

(A)頭より高い家具は置かない
(B)家具は固定する
(C)履き慣れた靴を枕元に
(D)照明は天井直付けのカバー付きタイプを
(E)ベッドは目覚めたら扉が見える位置に
(F)ベッドは窓から離す
(G)窓には飛散防止フィルムを貼る

被災時に素早く日常を取り戻す鍵、「トイレ・睡眠・食」。

現在、国が推奨する備蓄の目安は7日以上。中でも、心身の健康を維持するためには、トイレ・睡眠・食の備えが肝。料理研究家で防災士の島本美由紀さんによると「トイレに行けないと飲食を控えがちになり、健康を損ないます。成人で一日7〜8回は排泄できる環境を整えておくことが必要です」

トイレに加え、何をどのくらい備えるかは「その人の欲求によって変わる」と語るのは、国際災害レスキューナースの辻直美さんだ。毎日髪を洗わなければ気持ちが悪い人は、一日の必要目安とされる3リットルの水では到底足りないし、毎食違うものを食べたい人は、バリエーションが必要になる。

「命さえ助かれば我慢できると思うかもしれません。しかし絶望的な中では自分の欲求のうち優先順位の高いものだけでも満たさなければ、家を片づけたり生活を立て直したりする気力が湧いてきません。非常時でもここだけは譲れないという点を日頃から確認しておきましょう」(辻さん)

被災後、素早く復興して元の生活を取り戻すために、次から紹介する備えを今すぐ実践しよう。

島本美由紀さん

島本美由紀さん さん (しまもと・みゆき)

料理研究家、防災士

簡単で楽しい暮らしのアイデアを提案。著書に『もしもに備える! おうち備蓄と防災のアイデア帖』など。

辻 直美

辻 直美 さん (つじ・なおみ)

国際災害レスキューナース

阪神・淡路大震災で実家が全壊したのを機に災害医療の道に。著書に『レスキューナースが教える プチプラ防災』など。

『クロワッサン』1076号より

この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

SHARE

※ 記事中の商品価格は、特に表記がない場合は税込価格です。ただしクロワッサン1043号以前から転載した記事に関しては、本体のみ(税抜き)の価格となります。

人気記事ランキング

  • 最新
  • 週間
  • 月間