“たるみ”の種類別にアプローチ。この秋、試したいスキンケア。
撮影・玉置順子(t.cube/人物)、久々江 満(商品) 文・今井 恵 イラストレーション・タニグチコウイチ
––キツネさんタイプにはどんな製品がお勧めでしょうか?
植村 レネルジーのM FS クリーム。軽いテクスチャー好きにはたまらない。
倉田 線維芽細胞の細胞骨格を強化するという、今シーズンらしい製品。肌がみっちりする感じ。たるみといえばね、先日、とある女優さんを担当するヘアメイクさんから聞いたんだけど、耳の上の髪をひとつまみ細かい三つ編みにして、髪の中に隠した状態でぎゅーっと上げている人がいたって。
植村 かづきれいこテープ的な(笑)。
倉田 そう。それぐらいならいいけど、まだメスは入れたくない(笑)。
植村 可能な限り、自分の肌の力でがんばりたいですね。
倉田 そのためにもコラーゲン。コラックスは30年来リニューアルを続けている名品で、私は感触が好き。肌にしっかり浸透し、内側からみっちりさせてくれるので信頼しています。
植村 ハリといえばのアンフィネスから小分けタイプの美容液も。これも線維芽細胞、コラーゲン、ヒアルロン酸でのアプローチで、ハリ肌を再生!
倉田 45歳以上をターゲットに見据えたオーガニック植物を主成分に使ったも、肌印象を決めるのは肌内部のメラニン量、血液、皮下組織の状態というから、たるみはもちろん、大人の肌悩みすべてに良さそう。漢方薬っぽい香りも効きそうって感じ。
植村 そしてしなびた肌に効くといえば、エピステーム。クリームやエマルジョンはもちろん、ローションでさえも肌がむっちりする。
倉田 再生医療に着目系よね。
植村 そう、とろみがあるのにぐんと入り、中に入るとズンと重くなるから好きなんです。クレ・ド・ポーも塗ってすぐ感触が変わる。
倉田 内側にも外側にも働きかけ、肌表面につるっと感が出ますね。
植村 ファンケルのような小ぶりサイズでしっかりケアできるものも便利。旅に欠かせないし、たるみケアは継続して使えるお手頃な価格も大事です。
倉田 肌がふっくらして、お値段以上の満足感もありますしね。
––せっかく選んだ化粧品。どのように使うのがより効果的ですか?
植村 やはり無意識より、意識して塗ること。私は手をL字にして、フェースラインをぐいっと。
倉田 そうそう、別名ヤッホー塗り。ヤッホーの手を作って、そのまま耳まで肌を引き上げながら塗るという。力は入れなくていいんですよ。
植村 お手入れの仕上げにぜひ。
広告