梅雨の気象によって自律神経のバランスが崩れることで起こりやすい「気象病」または「天気痛」と呼ばれる体調不良。日本初の天気痛外来を開設した佐藤純さんと、心療内科の専門家の中尾睦宏さんに自律神経や気象病対策について話を聞きました。
からだ
梅雨のストレスから来る体調不良を何とかしたい人のための3つの記事。
梅雨から夏にかけてのこの時季は自律神経のバランスが狂いやすく、やる気が出ない、疲れを感じる、などの不調を訴える人も。専門医に対処法を聞きました。
- 文・クロワッサン オンライン編集部
1. 温度、湿度、気圧、この時季の気象が影響する?自律神経を徹底研究!

2. 暑い季節の準備期間に起こりやすい心の不調、この気分のもやもやの原因は?

なぜかやる気が出ない、気分が落ち込む、疲れを感じる、眠れない。「この時季の不調の理由のひとつは天候にあります」と言うのは、精神科医師の吉野聡さん。夏が近づくとココロに出やすい3つの症状について、その原因を教えてもらいます。
3.もやもや、疲れ、億劫、不眠を断ち切る! ストレスを前向きに捉えるための5つのメソッド。

引き続き、精神科医の吉野聡さんにストレスを前向きに捉えるためのメソッドを5つ教わります。一日に1回は外出する機会を作る、 一日のうち2時間自分時間を設ける、などすぐ実践できることばかり。ストレスをうまく解消しながら梅雨を乗り切りましょう!

この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう
※ 記事中の商品価格は、特に表記がない場合は税込価格です。ただしクロワッサン1043号以前から転載した記事に関しては、本体のみ(税抜き)の価格となります。
人気記事ランキング
- 最新
- 週間
- 月間