からだ
くらし

いま注目の「臓活」。あらゆる不調の鍵を握る五臓を知り、正しく活かす。

いま注目なのは「臓活」。五臓を正しく活かすことで、私たちの体と心は健やかに巡り始めます。
  • イラストレーション・松栄舞子 文・葛山あかね

臓活をご存じだろうか。臓活の「臓」とは肝・心・脾・肺・腎の五臓を指し、それぞれを活かすことが目的である。

「目に見えないため、あまり意識したことがないかもしれませんが、私たちが健やかに若々しく生きるためには、五臓の力が不可欠なんです」と話すのは、美容健康サロン『BHY』代表であり、臓活指導士創始者の尹生花さん。

東洋医学における五臓の考え方は、西洋医学の概念とは大きく違う。

「たとえば肝。西洋医学では肝臓という内臓のことですが、東洋医学では体内の気(生命活動を支える根源的なエネルギー)や血(血液など)を円滑に巡らせる臓と考えます。“カンにさわる”というでしょう。イライラして怒りっぽくなるのは、肝が弱まり、気の巡りが悪くなっているサインなんです」

心が弱くなると倦怠感や動悸が生じ、脾が疲れれば顔のたるみやむくみを招くなど、

「私たちの不調の根本の原因は五臓の影響が強い。五臓がそれぞれ正しく機能することで、体や心はきちんと巡り、元気でいられるんです」。

人間は大自然の一部であるーーこれは臓活をするうえで頭に入れておきたい東洋医学の考え方だ。五臓もまた自然のリズムと共にあると尹さんは言う。

「春には肝の働きが活発になり、秋には肺が影響を受けやすいというように、季節の流れと五臓は連動しているんです」

下には【五臓】の働きに加え、連動している【季節】を記した。【開口口】は五臓の不調が現れやすい体の部位、【関節】は五臓の調子を整えるために有効な場所を指す。

ちなみに腸活も臓活によるところが大きい。というのも「腸は五臓六腑の六腑に属し、五臓と密接な関係にありますから、五臓が正しく機能してこそ、腸活の効果を上げることができるはず」。

だからこそ、まずは臓活から始めよう。

五臓とは

肝(かん)・心(しん)・脾(ひ)・肺(はい)・腎(じん)

*六腑のうち、胆、小腸、胃、大腸、膀胱は、五臓とペアになって働く。

肝(胆)

体内の気や血の流れを円滑にする働きを持つ。また血を貯蔵し、血流量をコントロールしてほかの臓腑がスムーズに機能できるように調整。
肝が弱ると生理痛や月経前症候群に悩まされ、皮膚や髪に潤いがなくなる。肝の影響は自律神経にも及び、イライラしたり怒りっぽくなることも。胆とつながり、脾・胃の消化を助ける働きもある。

【季節】春 立春〜5月
四季のなかで肝が活発に働くのが春。植物が伸び伸びと成長するように、気が体の隅々にまで行き届くことで、やる気や意欲が出る。春になると新しいことを始めたくなるのはそのため。

【開口口(かいこうぐち)】目
肝の不調が現れやすいのは目。涙が出やすい、目が乾燥する、疲れやすいといった症状が出た場合は、肝のバランスが崩れているサインかも。反対に目を酷使すると肝の機能が弱まることに。

【関節】わきの下
肝はわき関節と密接につながっている。たとえば日常生活でイライラする、目が疲れているなど肝の不調が現れたら、わき関節を叩いて、気の滞りを解消するとよい。

心(小腸)

五臓(六腑)を統括するリーダー的存在。生理機能から人間の感情や思考といった精神(脳)活動にも関係。全身に血液をまわすポンプとしての働きもある。
心が疲れれば体の各所に血が不足して顔にツヤがなくなり、疲労や倦怠感が出る。また小腸とも密接。心のバランスが崩れると小腸も弱くなり、排泄による影響が出ることも。

【季節】夏 立夏〜8月
エネルギーが満ち溢れ、より活動的になる夏は、心が影響を受けやすい季節。体に熱がこもると心が疲弊するので、適度に外に出て動きまわり、汗をかいてエネルギーを発散させたい。

【開口口】舌
心とつながっているのは舌。舌先が真っ赤になる、舌が分厚くなっているなど舌に異常がある場合は、心の機能が低下している可能性大。味覚異常を起こすこともある。

【関節】ひじの小指側
心につながる関節はひじの下側(小指側)にある関節。心のバランスが崩れて情緒が不安定なときや不眠、眠りが浅いといったときにはここを叩いて気を巡らせるとよい。

脾(胃)

脾は、六腑の一つである胃とともに働く臓。
「食べ物から栄養を取り出して必要なものを選んで気(き)・血(けつ)・水(すい)に作り変え、運び出します。また、脾には清める作用があり、この力が弱まると顔の肉が下に落ちてたるんだり、お腹回りの肉が垂れてぽっちゃりすることに」。
むくみや消化器系のトラブルの原因にも。

【季節】長夏 梅雨
ジメジメとして蒸し暑い梅雨や、気温や湿度の変化が激しい季節の変わり目には、脾がダメージを受けやすい。この時季は消化のいいものを食べるなどして、脾の負担を減らすことも大切。

【開口口】口
脾が弱くなるとよだれが出やすい、口の中がネバネバする、口臭などの症状が出る。さらに唇に血色がなくなる、口角が割れやすい、口周りにニキビが出るといった不調も現れる。

【関節】そけい部
脾につながる関節は、脚の付け根にあるそけい部。むくみや重だるさを感じたときや、季節の変わり目で体調を崩したときなどに、そけい部を叩いて気の流れをよくするのがおすすめ。

肺(大腸)

呼吸を通じて体の中の古くなった悪い気を吐き出し、新鮮な空気を取り入れるのが肺。体内の気を入れ替えつつ、巡らせてくれる大事な臓である。
肺の働きが悪くなると免疫力が低下して風邪を引きやすくなったり、肌が乾燥してかゆみやニキビ、花粉症に陥る可能性も。また便秘になるのも肺機能の低下による乾燥が原因の可能性が。

【季節】秋 立秋〜11月
ジメジメとして蒸し暑い梅雨や、気温や湿度の変化が激しい季節の変わり目には、脾がダメージを受けやすい。この時季は消化のいいものを食べるなどして、脾の負担を減らすことも大切。

【開口口】鼻
肺の力が弱っているサインは鼻に出やすい。鼻水が出る、鼻詰まり、乾燥など。鼻が詰まって口呼吸になれば、鼻毛によるフィルターがないため風邪や感染症への危険性も高くなる。

【関節】ひじの親指側
秋から冬にかけて肌が乾燥しがちなときや鼻や喉の調子が悪いときには、肺につながっている関節・ひじの上側(親指側)を叩き、気を巡らせて肺の力を高めたい。

腎(ぼうこう)

「腎は生きるために必要な〝生命のもと〟をためる場所です」と尹さん。生命のもととは成長や発育、生殖などに不可欠なエネルギーのこと。
六腑のなかの膀胱と表裏一体になって水分代謝を司っている。また体や臓腑を温める働きもあり。腎の機能が低下するとむくみや頻尿、さらには腰痛、腰がだるい・重いなどの症状も現れる。

【季節】冬 立冬〜2月
腎が最も影響を受けるのは冬である。負担がかかりやすいため、防寒対策をするなど腎を労るような生活を送ることが大切。睡眠不足や冷え、運動不足もまた腎に悪影響を与えることに。

【開口口】耳
腎と密接な関係にあるのは耳。腎が弱っていると耳鳴りや難聴、めまいといった不調が現れる。高齢で耳が遠くなるのも、老化による腎の劣化が原因のことが多い。

【関節】ひざ裏
腎につながる関節はひざの裏。疲れやすい、下半身が冷える、むくみ、顔色が悪くてくすみがちといった悩みを持っている場合は、ここを叩いて気の巡りをサポートしたい。

1 2
この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

SHARE

※ 記事中の商品価格は、特に表記がない場合は税込価格です。ただしクロワッサン1043号以前から転載した記事に関しては、本体のみ(税抜き)の価格となります。

人気記事ランキング

  • 最新
  • 週間
  • 月間