気になる目の老化に関するQ&A。
撮影・中島慶子
目の老化とは?
目には2つの“老化”がある。
「一つは機能が低下し見えにくくなる変化、いわゆる老眼が代表。老眼は40歳ぐらいから起こり、基本的には治療で止められません。もう一つは加齢による眼疾患。病気なので治療や手術で進行を防いだり治したりできますが、初期症状に気づきにくく注意が必要です」(飯田知弘さん)
加齢性眼疾患にはどんなものがある?
「三大疾患と呼ばれ、シニア世代に多く見られるのが、緑内障、白内障、加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)。見えにくくなるという共通の症状はありますが、見づらさの原因や治療法、病気との付き合い方は異なります。また、一つにかかったからほかにかからないということはなく、同じ人が緑内障と白内障、さらに加齢黄斑変性と、すべてにかかってしまうことも」(飯田さん)
ほかにも、網膜の血管が詰まる網膜静脈閉塞症や、網膜に膜が張る黄斑上膜、網膜剥離も加齢に伴い増える。
「ドライアイも年齢とともに増えます。白い壁を見ると黒いものが飛んでいるように見える飛蚊症(ひぶんしょう)も、加齢性の変化として出てきやすい」
緑内障、加齢⻩斑変性の年代別有病率
白内障の年代別有病率
緑内障は40歳ぐらいから、加齢黄斑変性は50歳ぐらいから始まりやすい。誰にでも起こりうる白内障は、40代後半ぐらいから徐々に進行し、60代に入ると一気に増加する。
目の老化に対してできる対策は?
では具体的に、目の加齢とどう向き合えばよいのだろうか。
「自分の見えづらさの原因をこまめにチェックすること。老眼や乱視なのか、病気なのか。前者なら適切な眼鏡やコンタクトレンズを作り、病気なら早期の治療を」(飯田さん)
自分ではどんな病気かわからない状態で診察は受けられる?
「もちろんです。加齢性眼疾患は初期症状がないものが多いので、不調や自覚症状がなくとも眼科で検査をしてください。眼鏡の度数チェックなど他の診察のついでに一緒に調べてもらってもいいですね」
『クロワッサン』1016号より
広告