暮らしに役立つ、知恵がある。

 

広告

『男尊女子』酒井順子さん|本を読んで、会いたくなって。

男女平等が進まない理由は、女性にもある。

さかい・じゅんこ●1966年、東京都生まれ。エッセイスト。高校在学中から雑誌にコラムを発表。立教大学社会学部卒業後、広告会社勤務を経て執筆専業に。2004年、『負け犬の遠吠え』で婦人公論文芸賞、講談社エッセイ賞のダブル受賞を果たす。
さかい・じゅんこ●1966年、東京都生まれ。エッセイスト。高校在学中から雑誌にコラムを発表。立教大学社会学部卒業後、広告会社勤務を経て執筆専業に。2004年、『負け犬の遠吠え』で婦人公論文芸賞、講談社エッセイ賞のダブル受賞を果たす。

撮影・岩本慶三

「男尊女子」とは、ついつい自分を低く見せ、男性を “立て” がちな女性を指す。2003年に『負け犬の遠吠え』で、「負け犬(30代以上で未婚の、子どものいない女性)」という単語を世の中に浸透させた酒井順子さんらしい言葉だ。

「例えば夫でも恋人でもない男性の汚れ物を、嬉々として洗う運動部系の女子マネージャー。自ら進んで、オフィスでお茶を入れて回る女性会社員、夫を主人と呼びたがる妻……。男女平等がなぜなかなか進まないのかと考えたときに、男の人を責めるのは簡単ですが、自分を含めこのような日本女性に染みついた “男尊女子” 精神にも原因があるのではないか。その辺をあぶり出したく、この本を書きました」

現在でも夫のことを “主人” と呼ぶ女性は、世代を問わずいると思うが、一体それのどこに問題があるのだろうか。

「『主人』はすでに日本に定着した呼び名になっていますが、これは読んで字のごとく、『あるじ』という意味の言葉。ですから、この言葉は『私は夫に従属している』という意味を根底に持っています。上下関係を意味する言葉を延々と使い続けていくことで、自分や家族に与える影響は確実にあるはず。それを知って使うかどうかが、大事なのではないでしょうか」

酒井さんは、基本的に他人を批判することはない。それだけでなく自分の中にある男尊女子気質も自覚している。

「法事で実家に帰ったとき、親戚の男性の結婚相手の名前を覚えておらず、『○○の奥さん』などとしか認識していない自分にはたと気づいたんです。 “主人” という呼び方に違和感を覚える私は、まずは親戚の男性と結婚した女性たちの名前を覚えなければならないなと思いました」

酒井さん自身、1966年生まれで男女平等について世の中が移り行くのを見てきた世代だ。この世代は、 “男尊女子” 精神とどのように向き合えばよいのだろう。

「1986年に施行された男女雇用機会均等法世代の私たちは、頭の中では平等と思いつつも、その場を丸くおさめたりラクをするために男性を立てがちな世代。自身がどうするかは自由ですが、世間は男女平等に向かっていることを理解してほしいと願います。例えば息子の結婚相手は専業主婦とは限らないわけで、仕事を持つ女性と結婚してもいいようにと家事を教えながら育ててほしい。その小さな差によって、次の世代の意識、ひいては日本の将来が変わってくると思うのです」

集英社 1,400円

集英社 1,400円

広告

  1. HOME
  2. 『男尊女子』酒井順子さん|本を読んで、会いたくなって。

人気ランキング

  • 最 新
  • 週 間
  • 月 間

注目の記事

編集部のイチオシ!

オススメの連載