くらし

「コバルト文庫」に携わった編集者に聞く。大人になっても甘酸っぱい少女小説の世界。

活字好き少女ならきっと通ったはず、恋も友情もコバルトが教えてくれました。好きだった登場人物は誰ですか?
  • 撮影・角田菜摘

少女小説は、憧れのお姉さんから届く手紙のようなもの。

かつてコバルトの編集に携わった、集英社 学芸編集部 編集長 宇田川晶子さん。

読者の目の高さの作品世界、直接語りかける「あとがき」が名物

かつて私たちの胸を甘酸っぱさで満たしてくれた少女小説。いわゆる恋バナだけでなく、登場人物の悩みやとまどいに共感を抱いたり、女どうしの友情の良さを味わったり、女子限定の花園のように多くの読者を魅了してきた。

10代少女向けの小説そのものは明治の時代からあり、文学ジャンルとしての歴史は長い。かつての良妻賢母を規範とした内容から、戦後に学校の共学化が進み、男女交際がテーマの中心になっていく。若い性愛を描いたいわゆる「体験記もの」がセンセーショナルな人気を博したり、また、のちに大家となるような作家の多くが「ジュニア小説」の分野を通過した。

そして最大の黄金期は1976年に創刊された『コバルト文庫』(以下、コバルト)の時代。’77年に氷室冴子が「小説ジュニア青春小説新人賞」の佳作を受賞しデビュー。その後、久美沙織、田中雅美、正本ノンとともに「コバルト四天王」と呼ばれ、少し前に世に出ていた新井素子と合わせて「少女小説ブーム」が決定的になった。
「多い時には月10冊を超える新作が出ていました」
と語るのは、自らもかつてコバルトの編集に携わり、書籍『コバルト文庫40年カタログ コバルト文庫創刊40年公式記録』の編集者、宇田川晶子さん。
「彼女たちが出てくるまで、このジャンルは大人の作家が書く10代向けの本というものでした。でもここにきて『年の近いお姉さんが書く、少女が出てきて少女が読む小説』というスタイルが確立しました」

デビュー当時の新井素子は高校生、氷室冴子は大学生。中でも新井素子の、女の子が一人称でおしゃべりのように語るという当時としては斬新な文体は多くの少女の心をとらえた。
「この頃のコバルト・ノベル大賞の応募作品がどれもこれも新井さん風の文体。そのくらい影響力がありました」
内容も、男女の恋愛一辺倒ではなく、女子校での日常や空想世界など、物語の世界は広がりを見せながら、しかし一貫して少女の目線の高さで書かれ続けた。そしてさらに数年後、コバルトの愛読者でもあった若木未生や桑原水菜が作家としてデビューし、黄金期を引き継いでいく。

読者の目の高さで展開する幸福な女子校ワールド。

この頃のコバルトの最大の特徴は、作家と読者との距離の近さでした。作家は読者にとって大先生というより、年齢の近い憧れのお姉さん。コバルトには巻末にあとがきがあって、作家は本編よりさらに読者に近づいて書くのが慣例でした。『今回のお話、いかがでしたか?』というふうに。そしてこのあとがきにファンレターが来る」

リアルな読者サービスのイベントも盛んに行われた。
「全国を回るサイン会ツアーがあり、今のように書店にずらりと列を作るだけではなく、ホテルの一室でお茶会形式で行ったりもしました。作家が読者のテーブルを回るんです。アリスのティーパーティのように、こぢんまりと和気藹々としたものでした」
このほか、作家の声が電話で聞ける「ときめきテレフォン」や、直にファックスが届く「くるりんファックス」など、ネーミングどおり、読者の身近な存在であろうとする立場を保ち続けた。
「作家さんどうしの仲の良さも特徴でした。サイン会はお泊まり会のようだったし、一緒にお芝居を見に行ったり、美味しいものを食べに行ったり、取材を兼ねて遊園地に行ったことも。そしてその楽しそうな様子が雑誌の誌面を飾るわけです。作品の周辺を取り囲むそういう舞台裏も含めて、幸福な理想の女子校的な世界観まるごとに、読者がついていたのだと思います」

『コバルト文庫40年カタログ』烏兎沼佳代・著 集英社 1,800円 「Google検索でも出てこない情報を、今まとめておきたくて」。宇田川さん渾身の一冊。1200点もの表紙と全冊書名一覧に圧倒される。

宇田川晶子(うだがわ・あきこ)●集英社 学芸編集部 編集長。1966年、東京生まれ。漫画誌「りぼん」編集部、「コバルト文庫」編集部等を経て、単行本書籍の編集部に在籍中。
『クロワッサン』979号より

この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

SHARE

※ 記事中の商品価格は、特に表記がない場合は税込価格です。ただしクロワッサン1043号以前から転載した記事に関しては、本体のみ(税抜き)の価格となります。

人気記事ランキング

  • 最新
  • 週間
  • 月間