庭師、草盆栽家に教わるベランダガーデニング入門。完成までの流れがわかります。
集合住宅の限られたベランダ空間でも、素敵な“庭”は作れます。植物の選び方からその後の手入れまで。全工程をプロに学びましょう。
撮影・青木和義 文・大澤千穂
「環境に合う植物選びや配置のコツを掴めば、ベランダでもガーデニングは充分楽しめます」
と、庭師の砂森聡さん。この日、砂森さんに“作庭”を頼んだ佐藤健さんと妻の陽子さんは、築40年のマンションの一室をリノベーションしたばかりの共働き夫婦だ。
「室内が整ったら、次はベランダで緑を楽しみたくなって。ただ広くはないので、本当にできるのか心配でした」
と二人が語るように、そのベランダは細長く、広くはない。でも「広さは問題じゃない」と砂森さん。
「ただ工夫は必要。通常の庭と違ってベランダは室内から眺める時間が多いもの。だから、部屋から見ても圧迫感のない奥行きがある配置が重要です」
集合住宅は環境条件もさまざま。広さのほか、日当たりも問題になる。
「日当たりがよくなくても庭はできます。山野草を中心に、日陰が好きな植物は意外に多い。それに野草は丈夫で手がかからないので、お二人のように忙しい方にもぴったりです」
かくして完成したのは、里山の一風景のような、山野草の繊細な枝ぶりや葉の色形を楽しめる庭。
「自分で作るなら、まずはひと鉢からでもいいんです。土をいじり、植物の素敵さを知る。それを気軽に楽しめるのがベランダガーデニングの魅力です」
01 / 04
広告