危ないのは老後よりも「いま」? 損をしないお金の活かし方。
撮影・岩本慶三 文・神舘和典
収入に自分の生活を合わせて、身の丈に合った暮らしをする。
荻原 2016年に年収1200万円以上の家庭の控除額が減りました。2020年からは850万円以上の控除額が見直されます。増税の対象がどんどん広くなってきていますね。
山崎 稼いでいる人は稼いでいるなりの生活、稼いでいないならば稼いでいないなりの生活をするしかないですよ。
荻原 お金のほうに、生活を合わせる。
山崎 はい。身の丈に合った暮らしをする。FP(ファイナンシャルプランナー)が「65歳で3000万円ないと老後が苦しい」とか言いますよね。あれはあくまでもアンケートに基づいた平均値にすぎない。自分はいくら必要なのか。現実的な計算をするべきです。
荻原 老後に必要なのは介護と医療。介護費は、あくまでも平均ですが、550万円くらい。そこに、病気になったときのための100万〜200万円があれば足りる計算です。医療費は、健康保険加入者なら、国の高額療養費制度が利用できます。100万円の治療を受けても、10万円以下ですむはず。新しいお墓とか夫婦で旅行とか言いだすと、きりがありません。ほかに大切なのは、定年までに住宅ローンは返済しておくことです。退職時にローンがあると、年金生活では返済は難しい。30年ローンを組んだばかりだとして、ボーナスで100万円繰り上げ返済したら、利息分も減って150万円くらい返したことになる。100万円が150万円になる金融商品なんてありませんから、繰り上げ返済は得なんです。
山崎 確かに、運用できるお金があるならば、繰り上げ返済のほうがはるかに得です。
山崎 住宅については、これからは賃貸も積極的に選択するべきでしょう。少子高齢化で、今後は家があまるので、住む場所に困らない社会になります。
荻原 一人っ子同士が結婚したら、家が一つあまる計算ですからね。
山崎 こういう現実的なことは、銀行の窓口で教えてくれません。金融商品を勧められるだけです。
荻原 今は金融機関もジリ貧で、売上を計上するには投資させるかカードローンを利用させるかしかないでしょ。だから、定年時に5000万円ないと心配、などと言葉やわらかに脅すんです。
山崎 人がお金を運用するリスクは2つです。まずは市場のリスク。株価や為替の変動です。次に人間のリスク。不適切な状況への誘導です。目標とする金額に向けて投資でまかなおうなどと絶対に考えてはいけません。
荻原 私は、投資は競馬やパチンコと同じギャンブルだと思っています。実はどれも好きですけれど、生活に必要なお金を確保して、それ以外の、負けても生活を脅かさない範囲内でやっています。もちろん、人には勧めません。
山崎 私の場合、競馬は教養娯楽費です。個人的な楽しみ。努力に見合う結果は得られないので。投資の場合も、いい銘柄や投資信託なんて誰にもわかりません。「過去の成績をチェックして買いましょう」と言う人がいますけれど、過去を知っても、未来の参考にはなりません。「目利きが大切」とも言いますけれど、目利きできる雰囲気を醸し出している金融マンや窓口は、手数料の高い商品を売ろうとしている悪人です。相手にしてはいけない。つまり、人が勧める投資信託、貯蓄性の保険は買ってはいけない商品です。さらに言うと、最初に買うときに手数料がかかる商品もダメ。運用管理手数料が0.3%以上の商品もダメ。このフィルターをがっちりとかけていれば、悪い金融マンに食い込まれない。
荻原 投資をやるならば、余剰のお金の範囲内で、下がったら買う、上がったら買わない……を徹底する。これなら、儲かる可能性もあります。
山崎 手持ちのお金のうち、絶対に減らしたくない分は普通預金か個人向け国債に置き、リスクをとっていい分はインデックスファンドでしょうか。それも、無理にする必要はありません。
荻原 それから、買う場合はインターネットを利用するべきです。金融マンを介すると手数料も大きいし、手数料が高い商品へ誘導されるますから。インターネットが使えない人は、投資をするべきではないと思います。
山崎 それはおっしゃるとおりですね。