暮らしに役立つ、知恵がある。

 

広告

京都発のクラフトジン「季の美」のおいしさを深掘りする旅

国内外で評価を高めている「京都蒸溜所」が手掛けるプレミアムクラフトジンの「季の美」。創業地である京都では「季の美」の酒造りを学び、オリジナルのクラフトジンを作り、料理とのかけあわせで「季の美」の魅力を体感する旅が叶います。

撮影・文 中森りほ

京都発のクラフトジン専門蒸溜所「京都蒸溜所」

「京都蒸溜所」初のブランドハウス「季の美House」
「京都蒸溜所」初のブランドハウス「季の美House」

「京都蒸溜所」は、京都の職人芸に感銘を受け、2014年に京都で設立されたクラフトジン専門蒸溜所。代表銘柄の「季の美 京都ドライジン」は伏見の名水、柚子、山椒、宇治の緑茶など、京都をはじめとした地元で栽培される数々の素材が用いられています。

クラフトジンの魅力を学び、体験できる「季の美House」

築100年以上の町家を改装。江戸時代から唐紙屋を継承する「KIRA KARACHO」が文様監修したデザインを壁紙に使用。
築100年以上の町家を改装。江戸時代から唐紙屋を継承する「KIRA KARACHO」が文様監修したデザインを壁紙に使用。
過去に使用されていた蒸溜器が見学用に展示されている。
過去に使用されていた蒸溜器が見学用に展示されている。
1階「お店の間」では定番商品のほか、店舗限定品も販売。
1階「お店の間」では定番商品のほか、店舗限定品も販売。
01 / 03
築100年以上の町家を改装。江戸時代から唐紙屋を継承する「KIRA KARACHO」が文様監修したデザインを壁紙に使用。
過去に使用されていた蒸溜器が見学用に展示されている。
1階「お店の間」では定番商品のほか、店舗限定品も販売。

そんな「季の美」の魅力を体験できるのが、京都市のメインストリートの一つである河原町通り沿いで、京都市役所前駅のほど近くに構える「京都蒸溜所」初のブランドハウス「季の美House」です。

商品販売やバーでの「季の美」飲み比べはもちろん、「季の美」の製造工程が学べるセミナーの開催、ジンの歴史の展示など「季の美」の魅力を深掘りできる施設になっています。

1階「季の美の間」ではクラフトジンはもちろん、クラシックカクテルやジンの飲み比べが楽しめる。
1階「季の美の間」ではクラフトジンはもちろん、クラシックカクテルやジンの飲み比べが楽しめる。
一番人気の「季の美テイスティングセット」(各15ml、1,800円)では6種類の「季の美」から好みの3種類を選べる。
一番人気の「季の美テイスティングセット」(各15ml、1,800円)では6種類の「季の美」から好みの3種類を選べる。
会員のみが利用できる「ジンパレス」は19世紀・ヴィクトリア朝時代のヴィンテージ家具が配置された豪奢な雰囲気。
会員のみが利用できる「ジンパレス」は19世紀・ヴィクトリア朝時代のヴィンテージ家具が配置された豪奢な雰囲気。
01 / 03
1階「季の美の間」ではクラフトジンはもちろん、クラシックカクテルやジンの飲み比べが楽しめる。
一番人気の「季の美テイスティングセット」(各15ml、1,800円)では6種類の「季の美」から好みの3種類を選べる。
会員のみが利用できる「ジンパレス」は19世紀・ヴィクトリア朝時代のヴィンテージ家具が配置された豪奢な雰囲気。

1階にあるのは商品が購入できる「お店の間」と、「季の美」を実際に味わえる「季の美の間」、そして会員のみが利用できるバーラウンジ「ジンパレス」。「季の美House」の井戸水を仕込み水として使用した「季の美ハウスジン」など、ここでしか味わえない店舗限定商品を購入、注文して味わうことができます。

「展示の間」でジンの歴史や「季の美」の製造工程を学ぶ

だれでも自由に見学できる2階「展示の間」
だれでも自由に見学できる2階「展示の間」
ジンの定義はアルコール度数が45度以上、ジュニパーベリーが用いられていることのみ。ベースのリキュールや合わせる素材は自由。
ジンの定義はアルコール度数が45度以上、ジュニパーベリーが用いられていることのみ。ベースのリキュールや合わせる素材は自由。
どの地域のものかを表した“ボタニカル マップ”
どの地域のものかを表した“ボタニカル マップ”
01 / 03
だれでも自由に見学できる2階「展示の間」
ジンの定義はアルコール度数が45度以上、ジュニパーベリーが用いられていることのみ。ベースのリキュールや合わせる素材は自由。
どの地域のものかを表した“ボタニカル マップ”

2階の「展示の間」では、ジンの歴史や種類に加え、「季の美」の原料となるボタニカルの原産地、蒸溜所内部や契約農家の写真などが展示されています。

自分だけのジンが作れるブレンディングセミナーも

完全予約制のセミナーが開催される2階「混和の間」
完全予約制のセミナーが開催される2階「混和の間」
「季の美」バーテンダー兼アンバサダーの佐久間雅志さんが今回のセミナーを担当。
「季の美」バーテンダー兼アンバサダーの佐久間雅志さんが今回のセミナーを担当。
01 / 02
完全予約制のセミナーが開催される2階「混和の間」
「季の美」バーテンダー兼アンバサダーの佐久間雅志さんが今回のセミナーを担当。

「季の美House」を訪れたらぜひ体験したいのがセミナーです。今回は新たにスタートするブレンディングセミナー(約1時間半、金額未定)を一足早く体験しました。

京都産の赤紫蘇や生姜、山椒、木の芽など地元産の素材を多数使用。
京都産の赤紫蘇や生姜、山椒、木の芽など地元産の素材を多数使用。

冒頭では「季の美」の製造についての説明がありました。

「季の美」のベースにはお米から作るライススピリッツを使用。そこに宇治「堀井七茗園」の玉露をはじめ、柚子、生姜、山椒など11種類のボタニカルを蒸溜し、伏見の名水とブレンドしています。

「季の美」の大きな特徴は11種類の素材を一緒に蒸溜するのではなく、6つのグループに分けて異なる温度帯で蒸溜してからブレンドしていること。

6つの原酒もそれぞれ試飲できる。
6つの原酒もそれぞれ試飲できる。

赤松やジュニパーベリーを蒸溜したベースをはじめ、シトラス、スパイス、フルーティ&フローラル、ティー、ハーバルの6つの原酒を独自の配合で合わせて作り上げています。これにより、それぞれの素材の香りや味わいが引き立った、上質で香しいクラフトジンに仕上がります。

左から「季の美 勢 京都ドライジン」(6,000円)「季の美 京都ドライジン」(5,000円)「季のTEA 京都ドライジン」(6,000円)※各700mlボトル
左から「季の美 勢 京都ドライジン」(6,000円)「季の美 京都ドライジン」(5,000円)「季のTEA 京都ドライジン」(6,000円)※各700mlボトル

次に、代表銘柄の「季の美 京都ドライジン」をはじめ、「季の美 勢 京都ドライジン」「季のTEA 京都ドライジン」を試飲。「季の美 勢 京都ドライジン」はカクテルに用いることを意識し、ブレンド比率を調整して、代表銘柄に比べてアルコール度数が高められています。

京都宇治市にある明治12年創業の老舗茶舗「堀切七茗園」とのコラボレーションで生まれた「季のTEA 京都ドライジン」
京都宇治市にある明治12年創業の老舗茶舗「堀切七茗園」とのコラボレーションで生まれた「季のTEA 京都ドライジン」

「季のTEA 京都ドライジン」は「季の美 京都ドライジン」とは異なるブレンドの玉露とさらに碾茶(てん茶)を使用。良質なお茶の深い香りと、旨みが感じられます。

独自の配合を試して、世界に一つだけのオリジナルジン作り。
独自の配合を試して、世界に一つだけのオリジナルジン作り。
自分だけのオリジナルジンを瓶詰めして持ち帰ることができる。
自分だけのオリジナルジンを瓶詰めして持ち帰ることができる。
01 / 02
独自の配合を試して、世界に一つだけのオリジナルジン作り。
自分だけのオリジナルジンを瓶詰めして持ち帰ることができる。

代表銘柄と6つの原酒を試飲したのち、自分だけのオリジナルジンづくりがスタート。

用意されたシリンダーに「礎(ベース)」を5ml入れ、合計10mlになるようそのほかの原酒を自由にかけ合わせていきます。3回のブレンディングで独自の配合を導き出したら、レシピを講師の方へ提出。同じレシピで作り上げた200mlのオリジナルジンを瓶詰めしてもらい、持ち帰ることができます。

京都産食材を使った料理×「季の美」を使ったオリジナルカクテルのディナーも

「北海道モッツァレラチーズと京都上賀茂小蕪、焼きみかん、生ハムハモンセラーノのサラダとカクテル」(4,000円)
「北海道モッツァレラチーズと京都上賀茂小蕪、焼きみかん、生ハムハモンセラーノのサラダとカクテル」(4,000円)
「チャプター京都特製フィッシュアンドチップスとカクテル」(5,000円)
「チャプター京都特製フィッシュアンドチップスとカクテル」(5,000円)
01 / 02
「北海道モッツァレラチーズと京都上賀茂小蕪、焼きみかん、生ハムハモンセラーノのサラダとカクテル」(4,000円)
「チャプター京都特製フィッシュアンドチップスとカクテル」(5,000円)

「季の美」の味の可能性をさらに押し広げてくれるのが、「季の美House」の向かいにある「チャプター京都 トリビュートポートフォリオホテル(以下、チャプター京都)」でのディナーです。

レストラン「Chapter The Grill」にて、「季の美」バーテンダー兼アンバサダーの佐久間雅志さん監修の季節ごとのオリジナルカクテルにあわせた料理をアラカルトで味わうことができます。

「特選国産和牛フィレステーキ150g 京野菜のグリル添えとカクテル」(10,000円)
「特選国産和牛フィレステーキ150g 京野菜のグリル添えとカクテル」(10,000円)

例えば「特選国産和牛フィレステーキ」には、オリーブの漬け汁を入れたダーティーマティーニをイメージした「季の美」のカクテルを一緒に。カツオや昆布、シイタケ入りのビターズや水出し玉露を副材料にした、だしやお茶のまろやかさを感じる一杯で、やわらかく旨みを湛えた国産牛に寄り添います。

ヘッドシェフの桝直人さんは「フォションホテル京都」の総料理長や「アマン京都」の副総料理長を務めた実力者で、素材の味を生かした調理技術が光ります。

「季の美」だけでなく京の地酒やウィスキーなども味わえる「Route Bar Nijo」
「季の美」だけでなく京の地酒やウィスキーなども味わえる「Route Bar Nijo」

これらの「季の美」を使ったカクテルはレストラン併設のバー「Route Bar Nijo」でも注文可能です。

地上6階建て、スイートルーム2室を含む全203室の「チャプター京都」。客室は茶室をイメージ。
地上6階建て、スイートルーム2室を含む全203室の「チャプター京都」。客室は茶室をイメージ。
「季の美 京都ドライジン」ボトル(200ml)、デザートセット2名付の宿泊プランは24,714円~(2名1室1人あたり)
「季の美 京都ドライジン」ボトル(200ml)、デザートセット2名付の宿泊プランは24,714円~(2名1室1人あたり)
地下から汲み上げた湧水を使用した半露天風呂付大浴場も完備。
地下から汲み上げた湧水を使用した半露天風呂付大浴場も完備。
01 / 03
地上6階建て、スイートルーム2室を含む全203室の「チャプター京都」。客室は茶室をイメージ。
「季の美 京都ドライジン」ボトル(200ml)、デザートセット2名付の宿泊プランは24,714円~(2名1室1人あたり)
地下から汲み上げた湧水を使用した半露天風呂付大浴場も完備。

また6月30日までの期間、「季の美 京都ドライジン」のミニボトルとウェルカムデザートセット付きの宿泊プランも登場。「季の美House」でジンや「季の美」について学び、体験して、「チャプター京都」で料理と「季の美」を使ったオリジナルカクテルのかけ合わせの妙を楽しんでみては?

季の美House
住所:京都市中京区河原町通二条上る清水町358
TEL:075-223-0457
営業時間:13時〜20時(LO19時30分)、火曜はショップのみ12時~18時営業
定休日:月曜(祝日の場合は火曜)

チャプター京都 トリビュートポートフォリオホテル
住所:京都府京都市中京区河原町通二条上る清水町341
TEL:075-221-3220

広告

  1. HOME
  2. くらし
  3. 京都発のクラフトジン「季の美」のおいしさを深掘りする旅

人気ランキング

  • 最 新
  • 週 間
  • 月 間

注目の記事

編集部のイチオシ!

オススメの連載