暮らしに役立つ、知恵がある。

 

広告

若い人のものを理解できなくなるなんて寂しいーー林家たい平師匠とふなっしーのお悩み相談室

カジュアルなコンプレックスから人知れぬお悩みまで、ふだんなかなか人に話せないあなたの秘めたる思いに、たいっしーこと林家たい平師匠とふなっしーが答えます。

撮影・青木和義 文・嶌 陽子 構成・堀越和幸

お悩み

年をとると、どうして今のテレビや音楽がつまらなくなるんでしょうか?娘が面白いと言っているテレビ番組を見ても良さがさっぱりわからないし、娘が聴いている音楽もうるさいとしか感じられません。年をとって脳が硬くなっているんでしょうか。若い人のものを理解できなくなるなんて寂しい気もしますが、おふたりはいかがですか?(50代・薬剤師)

ふなっしー(以下、ふ) わかる気がするけれど、まあ大体が食わず嫌いだと思うなっし。ふなっしーも、Adoさんの曲なんかは最初に聴いた時はびっくりしたけど、聴いてるうちに好きになっていったなっし。

たいっしー(以下、た) 今ってイヤホンで音楽を聴いてる人が大半でしょう。だから知らない曲に触れる機会が少なくて、耳が慣れていかないのかも。僕も息子や娘が聴いてるものって時々しかわからないよ。

 確かに、新しい曲に触れる機会は前より減ったのかもしれないなっしな〜。

 逆に今の若い人たちって1960〜80年代の曲を新しい感覚で聴いてるよね。

 そうそう、70〜80年代のシティ・ポップが流行ったりしたなっし!

 僕の大学生の息子も、この前、松田聖子さんのアルバムを聴いてたよ。

 この前もテレビで中学生くらいの子が山口百恵さんの「秋桜」をピアノで弾いてたなっし。いい曲は受け継がれるなっし。

 テレビに関して言うと、たとえばお笑いにしても時代ごとの感覚があるから難しいよね。『笑点』以外はそんなに見なくてもいいんじゃない?

 (笑)。『笑点』は大事なっしな。

 ただ音楽は時々娘さんに「どんなの聴いてるの?」って教えてもらうといいと思う。今の若い人って情報量がすごくて、いろんな音楽を知ってるから面白いよ。

 サブスクの音楽配信サービスで世界中の曲が聴ける時代ですものなっしな。

 そういうものから自分の興味も広げて、お互いのおすすめを教え合うのも楽しそう。ちなみにふなっしーは音楽をよく聴くの?

 聴きますなっし。スマホとかではもちろん、最近は、前に師匠におすすめしてもらった蓄音機でも聴いてますなっし〜!

若い人のものを理解できなくなるなんて寂しいーー林家たい平師匠とふなっしーのお悩み相談室

たいっしー&ふなっしーにあなたのお悩みぶつけよう!

採用された方には、ふたりの直筆による”幸せメッセージカード”(卓上サイズ)をセットで差し上げます。
採用された方には、ふたりの直筆による”幸せメッセージカード”(卓上サイズ)をセットで差し上げます。
  • 林家たい平

    林家たい平 さん (はやしやたいへい)

    落語家

    1964年生まれ、埼玉県秩父市出身。武蔵野美術大学卒業後、林家こん平氏に入門。レギュラー出演中の『笑点』で披露するふなっしーネタが評判。http://www.hayashiya-taihei.com/

  • ふなっしー

    ふなっしー

    2011年、千葉県船橋市の名産品・梨をPRする非公式キャラ「梨の妖精」として誕生。2022年は地上降臨10周年。毎月27日(ふなの日)20時〜『ふな ふな ブシャらじお』を「274ch.」公式YouTube、Instagramにて生配信中!

『クロワッサン』1129号より

広告

  1. HOME
  2. くらし
  3. 若い人のものを理解できなくなるなんて寂しいーー林家たい平師匠とふなっしーのお悩み相談室

人気ランキング

  • 最 新
  • 週 間
  • 月 間

注目の記事

編集部のイチオシ!

オススメの連載