ぶりと豆苗、エリンギの蒸し鍋【今井真実さんの3つの素材を組み合わせてさっと煮るだけ、ごちそう鍋】
撮影・黒川ひろみ スタイリング・矢口紀子 文・小林百合子
ぶりと豆苗、エリンギの蒸し鍋
ぶりの旨みと風味を逃さない〝蒸す鍋。
ぶりの鍋といえばぶりしゃぶが定番だが、蒸し鍋にするとぶりの味をより濃く感じられ、身のふわふわの食感も楽しめる。旨みをたっぷり吸ったエリンギと豆苗もたまらない!
【材料(2~3人分)】
ぶり(刺身用)100g
エリンギ(中サイズ)1本
豆苗 100g
塩 4つまみ
水 100ml
酒 100ml
酢 適量
醤油 適量
わさび 適量
【作り方】
1.ぶりは厚さ1㎝ほど、一口大の大きさに切る。エリンギは長さ4cm程度の薄切り、豆苗も4cmほどの長さに切る。
2.鍋にエリンギ、豆苗を入れ、水と酒を加え、塩2つまみを振る。蓋をして中火にかけ、沸騰してから2分蒸す。
3.ぶりを2の上にのせて塩2つまみを振り、蓋をして30秒蒸す。タレとして、酢と醤油を混ぜた酢醤油やわさびを添える。
ついマンネリ化してしまう鍋。でも珍しい具材や多くの素材を買うのは手間だし、経済的にも非効率。難しいことはせず、素材の組み合わせやタレの工夫で簡単&スピーディ、お財布に優しい鍋を作るには、どうしたらいい?
「少ない食材で手軽においしい鍋を作るポイントは食材の『選び方』『切り方』『火の通し方』の3つです。まずはいい出汁が出る食材を最低1つ、できたら2つ選ぶこと。肉や魚介類、油揚げなどお好みで。素材から出汁が出ればカツオや昆布で出汁をとる必要がなく、手間と時間が減ります。素材は千切りや薄切りなどにして火の通りをよくすることで調理時間を短縮できますよ」と料理研究家の今井真実さん。
火の通し方については、時間差で具材を鍋に入れることが大切だそう。
「すべての具材が同時に食べごろを迎えるよう、逆算して鍋に加えていきましょう。それぞれの具材の食感が生かされることで、最後まで飽きずに、おいしく食べることができます」
『クロワッサン』1129号より
広告