暮らしに役立つ、知恵がある。

 

広告

吉田愛さん×今井亮さん、料理家同士の台所ツアーから学ぶ、手際よく作業できる道具の配置。

実は10年来の友人という二人。
互いのキッチンもこれまで行き来があったというが、仕事の目で改めて観察するのは初めて。
ご意見やいかに!?

撮影・青木和義 構成&文・中條裕子

写真ギャラリー

左・今井亮さん「基本は作業台に立って自分がどう動くか、かな。」 右・吉田愛さん「なるべく動かなくてもいいよう配置してます。」
左・今井亮さん「基本は作業台に立って自分がどう動くか、かな。」 右・吉田愛さん「なるべく動かなくてもいいよう配置してます。」
【吉田さんの台所】左・冷蔵庫横のユニットシェルフにトースターやオーブンレンジ、炊飯器を。最上段はコーヒーセット、下段はバスケットに保存食をストック。右・リビングに向かって対面型のクローズドタイプのキッチン。吊り戸棚、シンクやガス台の下にも収納が。背中側には冷蔵庫と棚を配置。
【吉田さんの台所】左・冷蔵庫横のユニットシェルフにトースターやオーブンレンジ、炊飯器を。最上段はコーヒーセット、下段はバスケットに保存食をストック。右・リビングに向かって対面型のクローズドタイプのキッチン。吊り戸棚、シンクやガス台の下にも収納が。背中側には冷蔵庫と棚を配置。
【今井さんの台所】左・冷蔵庫横のスチールラックには、オーブンレンジ、トースターほか鍋、バットとガラスボウル、乾物などよく使うものが。右・キッチンカウンターの先にリビングが見渡せる、オープンタイプのキッチン。スペースとしては広くなくとも、開放感がたっぷり。
【今井さんの台所】左・冷蔵庫横のスチールラックには、オーブンレンジ、トースターほか鍋、バットとガラスボウル、乾物などよく使うものが。右・キッチンカウンターの先にリビングが見渡せる、オープンタイプのキッチン。スペースとしては広くなくとも、開放感がたっぷり。
【吉田さんの台所】作業台下の引き出しには、スパイスの小瓶や一緒に使うことの多いガラスのミニボウルを。すぐ取り出せてストレスフリー。
【吉田さんの台所】作業台下の引き出しには、スパイスの小瓶や一緒に使うことの多いガラスのミニボウルを。すぐ取り出せてストレスフリー。
【吉田さんの台所】シンクの真下には大きなボウル類を重ねて。左の取っ手付きボックスに小麦粉など、右のケースには掃除道具をまとめている。
【吉田さんの台所】シンクの真下には大きなボウル類を重ねて。左の取っ手付きボックスに小麦粉など、右のケースには掃除道具をまとめている。
【吉田さんの台所】作業スペースの下に、よく使う醤油や油を引き出し式のラックに入れている。背の高いボトルは取っ手付きのボックスに。
【吉田さんの台所】作業スペースの下に、よく使う醤油や油を引き出し式のラックに入れている。背の高いボトルは取っ手付きのボックスに。
【吉田さんの台所】コーナーのラックに調味料、近くにツール立てや砂糖、塩のボックス。壁にはすぐ手に取れるようマグネットラックによく使う道具を。
【吉田さんの台所】コーナーのラックに調味料、近くにツール立てや砂糖、塩のボックス。壁にはすぐ手に取れるようマグネットラックによく使う道具を。
【吉田さんの台所】上段には取っ手付きボックスに塩麹などを立て、トレイには瓶類をまとめて。中段は惣菜、下段には調味料などを、ゆったり収納。
【吉田さんの台所】上段には取っ手付きボックスに塩麹などを立て、トレイには瓶類をまとめて。中段は惣菜、下段には調味料などを、ゆったり収納。
【今井さんの台所】こちらには常温保存の調味料がぎっしり。さすが、料理家ならではの数だが、これも幅のある収納引き出しのため楽々と保管ができる。
【今井さんの台所】こちらには常温保存の調味料がぎっしり。さすが、料理家ならではの数だが、これも幅のある収納引き出しのため楽々と保管ができる。
【今井さんの台所】向かって右の扉の中段には、甜麺醤、豆板醤、オイスターソースが。作業台から振り向いて、そのまますぐに手に取りたい調味料が揃う。
【今井さんの台所】向かって右の扉の中段には、甜麺醤、豆板醤、オイスターソースが。作業台から振り向いて、そのまますぐに手に取りたい調味料が揃う。
【今井さんの台所】野菜室が真ん中にあるので屈まずに取り出せる。中には、使いかけ野菜を入れるボックスも。まとめておくと使い忘れがなくなる。
【今井さんの台所】野菜室が真ん中にあるので屈まずに取り出せる。中には、使いかけ野菜を入れるボックスも。まとめておくと使い忘れがなくなる。
【今井さんの台所】窓横の張り出しの上には、キッチンツールをスタンドに立てて。その下に、いつも使う調味料類を小さな容器に移して並べている。
【今井さんの台所】窓横の張り出しの上には、キッチンツールをスタンドに立てて。その下に、いつも使う調味料類を小さな容器に移して並べている。
【吉田さんの台所】スチールラックで仕切って、コンロで使うフライパンや鍋類を収納。かさばる蓋は、専用ホルダーを取り付けて本体とは別に。
【吉田さんの台所】スチールラックで仕切って、コンロで使うフライパンや鍋類を収納。かさばる蓋は、専用ホルダーを取り付けて本体とは別に。
【吉田さんの台所】ラップやジップ付き保存袋、キッチンペーパーなどは、仕切りケースを入れて整理している。バラバラにならず便利。
【吉田さんの台所】ラップやジップ付き保存袋、キッチンペーパーなどは、仕切りケースを入れて整理している。バラバラにならず便利。
【吉田さんの台所】上段は製菓道具、中段は計量カップやバット、下段にお茶のカップなど。使用頻度の低いものは上段に、手の届く範囲によく使うものを置いている。
【吉田さんの台所】上段は製菓道具、中段は計量カップやバット、下段にお茶のカップなど。使用頻度の低いものは上段に、手の届く範囲によく使うものを置いている。
【吉田さんの台所】最下段のバスケット内は、缶詰のストックや使いかけのパスタや昆布といった乾物類。見えないように収納しながら、引き出しやすい。
【吉田さんの台所】最下段のバスケット内は、缶詰のストックや使いかけのパスタや昆布といった乾物類。見えないように収納しながら、引き出しやすい。
【吉田さんの台所】シンク上、吊り戸棚の下の細長いスペースには突っ張り棒が。クリップ付きS字フックで、細々したものをかけられるようにしている。
【吉田さんの台所】シンク上、吊り戸棚の下の細長いスペースには突っ張り棒が。クリップ付きS字フックで、細々したものをかけられるようにしている。
【吉田さんの台所】上・リビング側に張り出したキッチンカウンター下部にピッタリ収まる食器棚を探した。上の引き出しはカトラリーや細々した型抜きなど。下・料理の撮影時にも使用する器、晩酌に登場するグラスなど、公私ともに活躍する一軍の食器類を集めてコンパクトに収納している。
【吉田さんの台所】上・リビング側に張り出したキッチンカウンター下部にピッタリ収まる食器棚を探した。上の引き出しはカトラリーや細々した型抜きなど。下・料理の撮影時にも使用する器、晩酌に登場するグラスなど、公私ともに活躍する一軍の食器類を集めてコンパクトに収納している。
【今井さんの台所】細長い引き出しには、専用のラックを入れて、パッと取り出せるようフライパンを立てて収納。ステンレスのボウル類もこちらに。
【今井さんの台所】細長い引き出しには、専用のラックを入れて、パッと取り出せるようフライパンを立てて収納。ステンレスのボウル類もこちらに。
【今井さんの台所】左・右写真の引き出しは、リビングの窓際に設えたユニットシェルフのもの。高さがないので、圧迫感なく道具類もゆったり配置。左・キッチン内に入り切らない道具はリビングに。奥行きのある布製の引き出しには、仕事柄よく使うさまざまなサイズの保存容器を常備。
【今井さんの台所】左・右写真の引き出しは、リビングの窓際に設えたユニットシェルフのもの。高さがないので、圧迫感なく道具類もゆったり配置。左・キッチン内に入り切らない道具はリビングに。奥行きのある布製の引き出しには、仕事柄よく使うさまざまなサイズの保存容器を常備。
【今井さんの台所】よく使う食器類は、スチールラックに収納してほこりがかぶらないよう、普段は布をかけている。いつも使うエプロンなどもこちらに。
【今井さんの台所】よく使う食器類は、スチールラックに収納してほこりがかぶらないよう、普段は布をかけている。いつも使うエプロンなどもこちらに。
【今井さんの台所】ガス台近くの壁は、透明なシートを貼って油汚れからガード。床にも同じシートを敷いて。年に1回張り替えるだけなので楽ちん。
【今井さんの台所】ガス台近くの壁は、透明なシートを貼って油汚れからガード。床にも同じシートを敷いて。年に1回張り替えるだけなので楽ちん。
【今井さんの台所】ガス台のすぐ先は食器が並ぶラックがあるので、油が跳ねてかからないよう、アクリル板をレンジフードに自分で設置。
【今井さんの台所】ガス台のすぐ先は食器が並ぶラックがあるので、油が跳ねてかからないよう、アクリル板をレンジフードに自分で設置。

広告

  1. HOME
  2. くらし
  3. 吉田愛さん×今井亮さん、料理家同士の台所ツアーから学ぶ、手際よく作業できる道具の配置。

人気ランキング

  • 最 新
  • 週 間
  • 月 間

注目の記事

編集部のイチオシ!

オススメの連載