暮らしに役立つ、知恵がある。

 

広告

50歳からの「ねんきん定期便」はここだけチェックすればOK。

会社員も、主婦も、自営業の人も、老後=年金生活であることには変わりない。
将来のために今知るべきこと、できることを、しっかりと。

イラストレーション・佐々木一澄 文・黒澤 彩

写真ギャラリー

年金の構造は2階建て。1階部分は20歳から60歳まで国民全員が加入する基礎年金(国民年金)、会社員、公務員は2階部分の厚生年金にも加入。
年金の構造は2階建て。1階部分は20歳から60歳まで国民全員が加入する基礎年金(国民年金)、会社員、公務員は2階部分の厚生年金にも加入。
現在、年金受給開始年齢は65歳だが、法改正前は60歳で受給開始だったため、経過措置 として、女性の場合、昭和41年4月1日以前生まれの人は65歳前に厚生年金の一部を受け取ることができる。
現在、年金受給開始年齢は65歳だが、法改正前は60歳で受給開始だったため、経過措置 として、女性の場合、昭和41年4月1日以前生まれの人は65歳前に厚生年金の一部を受け取ることができる。
厚生年金に40年間加入した場合の平均年収別年金額(基礎年金+厚生年金)。
厚生年金に40年間加入した場合の平均年収別年金額(基礎年金+厚生年金)。
自分の分だけでなく、パートナーのねんきん定期便も一緒に確認しよう。受け取れる見込み額をもとに、早めに老後の生活設計を。
自分の分だけでなく、パートナーのねんきん定期便も一緒に確認しよう。受け取れる見込み額をもとに、早めに老後の生活設計を。
※現在51歳、20〜60歳まで厚生年金に加入して働き、その間の平均年収を400万円とした場合の例。見え方はサンプルです。
※現在51歳、20〜60歳まで厚生年金に加入して働き、その間の平均年収を400万円とした場合の例。見え方はサンプルです。

広告

  1. HOME
  2. くらし
  3. 50歳からの「ねんきん定期便」はここだけチェックすればOK。

人気ランキング

  • 最 新
  • 週 間
  • 月 間

注目の記事

編集部のイチオシ!

オススメの連載