くらし

「分からないことを発見するのが楽しい」。着物スタイリストとして第一線を走り続ける、大久保信子さんがいつも楽しげな理由。

いつも楽しげに、軽やかに挑戦を続ける人がいる。
人生の日々や経験を重ねて、さらに彩り豊かに進化する毎日とは。
  • 撮影・青木和義 文・西端真矢
“毎日忙しいわよ。そして、とても楽しいの。”

東京・日本橋の街を、大久保信子さんが歩いていく。
江戸の昔から布の商いの中心だったこの街の、木綿問屋の生まれ。放課後に歌舞伎座に寄って、一幕観て帰っていたという江戸っ子だ。着物スタイリストの草分けであり、今も第一線を走り続けている。

「毎日とても楽しいわよ」と微笑んだ。

「撮影の現場も、着付けや着こなしをお教えする講座も、それから着物のデザインも。週に一度、日本舞踊のお稽古に行って、1時間ほど踊るのが健康法かしらね。
食べ物の好き嫌いもないし、何でもおいしく、残さず頂いています。戦争が終わった時、私は小学生。あの頃は本当に食べるものがなくて、好き嫌いなんて言ってられない。しかも私、5人きょうだいの真ん中なの」

今年の干支・兎を手描きした楊枝入れに「あら、かわいい」と目を留めて。

そんな大久保さんは、質問の名手でもある。今日立ち寄った楊枝店でも「この楊枝はどんな時に使うの? こう使ったらおかしい?」と店員さんを質問攻めにする。年長者がそんなことも知らないのかと思われたら……なんてことは、

「全然気にしない! 知らないことはそのままにしておいちゃいけないもの。
昔ね、歌舞伎の衣装ってあんなに重いのに、どうやって着付けているんだろう? 何か特別な道具を使っているのかしらとふと疑問に思ったの。
どうしても知りたくてあちこちつてをたどって、とうとう歌舞伎座の衣装の方に、『新モス』という木綿の紐だけで着付けていると教えていただいて。
そうすると自分の生徒さんにも、新モスが一番よって自信を持って言えるでしょう。こうやって、分からないことを発見するのって楽しいじゃない」

そして私たちのほうをじっと見た。

「今日だってね、実は、皆さんがどんな色の洋服を着てるのかなって、見ていたんです。なるほど、こういうグリーンが今の気分なんだなって、それを着物のデザインに活かすわけ」

江戸時代創業の日本橋の楊枝店『さるや』は、少女の頃から折々立ち寄ってきた店。「機知の利いたデザインが楽しいの。ストックしておけば不意のお客様にも安心です」。薄浅葱色地に正月らしい梅に雪模様の小紋は、雪をたたき染で表した気に入りの一枚。吉祥模様である七宝模様の染め名古屋帯に、『道明』の高麗組帯締めが格調を添えて。着物と帯締めのブルー、帯・バッグ・草履の黒、そして帯の七宝模様と帯揚げの輪出し模様に控えめに配された赤。"3色以内でまとめる"日本橋好みの、すっきりと端正な装い。

人だってそうよね、と続けた。

「どんな人にも必ずいいところはあるから、そこを見つけるようにすれば、ああ、この人が嫌だ嫌だ、なんてつらくなったりしないでしょう」

もしかしたら大久保さんは、どんな若者よりも柔軟なのかもしれない。けれど一つだけ、きりりと譲らないことがあった。日本橋らしさについて話していた時のことだ。

「日本橋ではね、着物、帯、小物、全部ひっくるめて3色以内にまとめるわね。同系統は1色と数えていいのよ。全体で3色。ほかの街の方にはまた別の感覚があるけど、私はそういう着物が好き」

受け容れるものと、確固たるもの。それぞれがくっきりと釣り合って。大久保さんは今日もこの街を歩いていく。

大久保信子

大久保信子 さん (おおくぼ・のぶこ)

着物スタイリスト

雑誌、広告、舞台の着付け・スタイリングのほか、「大久保信子流」ブランドの着物や小物が熱い支持を集める。着付け・着こなし講座も大人気。

『クロワッサン』1085号より

この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

SHARE

※ 記事中の商品価格は、特に表記がない場合は税込価格です。ただしクロワッサン1043号以前から転載した記事に関しては、本体のみ(税抜き)の価格となります。

人気記事ランキング

  • 最新
  • 週間
  • 月間