暮らしに役立つ、知恵がある。

 

軽やかな甘酸っぱさ、さつまいもとりんごのおやつ【ビジンサマレシピ】

信州と甲州にまたがる八ヶ岳連峰の一つ蓼科山に住んでいると伝えられているビジンサマという神様。そのお膝元である信州から、体に優しい食材を使い、卵や乳製品などの動物性食材を使用せず昔ながらの伝統的な調味料で作る「ビジンサマレシピ」を、地産地消料理研究家の中村恭子さんに紹介してもらいます。

レシピ提供:中村恭子

蓼科高原では紅玉が出回る頃、さつまいもが収穫時期を迎えます。りんごとさつまいもは相性ばっちり。

今回は、我が家の定番となっている、さつまいもとりんごのおやつ〜ココナッツオイルソテーをご紹介します。

紅玉の酸味がほどよく、甘みが軽やか。そのままおやつや朝食にも良いですし、パンケーキやアイスクリーム、…

紅玉の酸味がほどよく、甘みが軽やか。そのままおやつや朝食にも良いですし、パンケーキやアイスクリーム、お肉料理の添え物にも。

我が家では金時と紅はるかという品種を作っています。 今年もたくさん採れました。
我が家では金時と紅はるかという品種を作っています。 今年もたくさん採れました。

りんごをしっとり仕上げたいときは最初からフライパンの蓋をして、ちょっとフレッシュに仕上げたいときは蓋をする時間を短くして調節して下さい。砂糖の量もお好みで加減してくださいね。

自家製干し芋も絶品ですよ(作り方はこちら)

さつまいもとりんごのおやつ〜ココナッツオイルソテー

〈材料〉作りやすい分量

さつまいも 小さめのもの1本(180gくらい)
紅玉 1個(または小さめのりんご)
ココナッツオイル 10g
白ワイン 大さじ1
レーズン 大さじ1
甜菜糖 小さじ2~
自然塩 少々

シナモン お好みの量

〈作り方〉

1.  さつまいもは蒸しておきます(電子レンジの場合はお使いの機種の説明に沿って加熱してください)。りんごは皮つきのまま塩をつけて擦り洗いをしてから、厚さ1cmのくし形切りにします。

2.  フライパンにココナッツオイルを入れて火にかけ、りんごを並べ入れ蓋をして片面づつ焼きます。焼いている間にさつまいもを皮付きのまま乱切りにします。

3. りんごが透き通ったらさつまいもとレーズン、甜菜糖と白ワインと塩、シナモンを加えて炒めます。味が…

3. りんごが透き通ったらさつまいもとレーズン、甜菜糖と白ワインと塩、シナモンを加えて炒めます。味が全体に馴染んだら火を止めて器に盛ります。

「ビジンサマレシピ」について

信州と甲州にまたがる八ヶ岳連峰の一つ蓼科山にはビジンサマという神様が住んでいて「ビジンサマが山を通る日、人は山仕事を休む」という言い伝えが残されています。「休む」ことは、美しく健やかな体づくりに必要なこと。ビジンサマの語源はもしかしたら「美人様」なのかもしれません。

蓼科塾では「休む」神様ビジンサマにちなみ、ビジンサマのお膝元である信州から「休む」ためにふさわしい体に優しい食材を使い卵や乳製品などの動物性食材を使用せず昔ながらの伝統的な調味料で作る「ビジンサマレシピ」を提案しています。

信州といえば、麹を使った味噌や甘酒などの発酵食品や、蕎麦、キビ、アワなどの雑穀、山野草にきのこ、リンゴや杏、ぶどうなどのフルーツ、寒天や高野豆腐などの乾物類などなど、美味しくて体に良い食材の宝庫。中には美容・健康効果の高い食用ほおずきといった、あまり流通していない食材もあり、入手方法から調理方法までお伝えしていきます。
「ビジンサマレシピ」で美しく健やかな体づくり、してみませんか?

中村恭子●一般社団法人蓼科塾代表/地産地消料理研究家/健康管理士。 2011年東京都より長野県茅野市…

中村恭子●一般社団法人蓼科塾代表/地産地消料理研究家/健康管理士。 2011年東京都より長野県茅野市に移住し信州の地産地消に根ざした「ビジンサマレシピ」の開発を手がけている。

※ 記事中の商品価格は、特に表記がない場合は税込価格です。ただしクロワッサン1043号以前から転載した記事に関しては、本体のみ(税抜き)の価格となります。

  1. HOME
  2. くらし
  3. 軽やかな甘酸っぱさ、さつまいもとりんごのおやつ【ビジンサマレシピ】

注目の記事

編集部のイチオシ!

人気ランキング

  • 最 新
  • 週 間
  • 月 間

オススメの連載