くらし

タレント・山田雅人さん「腹の底から笑える介護は、ぼくが見つけた新しい芸。」

「手をつないだらギュウっと握り返しくれるんです。恋人みたいでしょ?」。
認知症の母親を遠距離介護する山田雅人さんは、覚悟を決めたら楽になったと話す。
認知症の症状を愛ある笑いに変え、暗闇から抜け出した!
  • 撮影・岩本慶三 文・殿井悠子 イラスト・松元まり子

認知症の母にマンツーマンで笑いが とれると、舞台でもこわいものなし。 どんな舞台でも笑いをとれますよ。

山田雅人さんは毎週月曜から水曜日まで、東京から大阪の実家に通う。認知症の母親とデートをするためだという。

「2013年の秋に、父が亡くなったんです。ぼくの認識では、女性は夫が亡くなると元気になる。母は家のことばかりやってきた人だったから、これから友達と旅行に行ったりして人生楽しめるんじゃないかと、そう勝手に解釈していました」

それから3年経った頃、最初に母の変化に気づいたのは、山田さんの妻だった。

「家内が、お母さん、言動とかおかしいよ。なんだか寂しそうって。それで近所の人に話を聞いてみたら、朝から晩まで隣の神社のベンチに座ってるよって言うんです」

そんな話を聞いて間もなく、舞台帰りで実家に立ち寄ってみると、部屋から異臭がする。

「トイレが間に合わなくなっていたんですね。正露丸がやたら多くて。しばらくすると、汚れた下着がゴロゴロ出てきた。ああ、これはさすがにおかしいなと。それが認知症を疑ったきっかけでした」

病院に行き診断を受けたところ、要介護3の認定。服薬と月に1度の通院生活が始まった。最初は下の世話もあるからと妻に介護を任せていたが「介護は実の息子が看た方がいい」と言われてから、山田さんも参加するようになった。

「認知症と言っても、自分で産んだ子どもの記憶はあるんですね。妻の助言でそのことに気がついて。それからは覚悟を決めて、介護の勉強を始めました」

まず、認知症をテーマにした映画や本を、片っ端から手にした。

「娘さんが母親の徘徊を追いかけるドキュメンタリー映画があったんですよ。その作品を観て、認知症の人は無闇矢鱈(むやみやたら)に徘徊しているわけじゃないことを学びました。そこでぼくが自分で編み出したのはね、徘徊する母の半歩後ろを歩くこと。そうすると、行きたいところに行くから。毎日同じコースを歩くので、どこへ行くのかわかってくるんです。突然いなくなっても自転車でその道を辿れば、母を見つけることができました」

母は家を出ると、まず近所のスーパーマーケットに向かっていた。そのあとは、信号を渡った先にある商店街へ。お決まりの場所で小休憩をして通りの端まで歩いてから帰宅。それは、母が子育てをしている頃の買い物コースだった。

「あるとき男性の後ろをついていくことがあって。その人、ぼくに似ていたんです。ぼくはずっと東京にいたから、ぼくに会いたくて探していたんじゃないかな。悲しくなりました。こんなに寂しい思いをさせていたのかと」

自分を探す様子や、子育て時代を生き徘徊する母の姿を見て、山田さんは気づいたという。

「介護ってね、介護する側が学ぶんです。母の立場に立ち、母が何を思い行動しているのかを観察すると、今でも子育てをして、自分たちのことを思っていた。それを知ったとき、『介護してあげている』という気持ちが、感謝と愛に変わりました」

そんな山田さんには、いま夢があるという。

「母と出かけるときは、いつも手をつないでいるんです。まるでデートするように。それで一緒に映画を観に行くんですよ。この間観たのは、中井貴一さんが主演の『記憶にございません!』。認知症の人がそんなタイトルの映画を観るんです、面白いでしょ。アニメ『アラジン』を一緒に観たときは、母は映画館のスタッフに『アラジンって演技上手いなあ』って言ったんですよ。2人であっはっはあ!って笑って。もう87歳ですから。認知症になったからと死を待つ人生より、笑いながら生きてほしい。だから、母が死ぬまであと何回笑わせられるか、ぼくはいまそれにチャレンジ中。認知症の母とマンツーマンで笑いがとれたら、舞台でも怖いものなし! です」

山田雅人さん「「いつ、どうなっても、悔いのない介護をしています」」
1 2
この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

SHARE

※ 記事中の商品価格は、特に表記がない場合は税込価格です。ただしクロワッサン1043号以前から転載した記事に関しては、本体のみ(税抜き)の価格となります。

人気記事ランキング

  • 最新
  • 週間
  • 月間