抹茶とあずきのお豆腐マフィン【イソフラボンたっぷりおやつ】
レシピ提供:中村恭子
今回は、抹茶と相性の良い小豆を使ったお豆腐マフィンのレシピをご紹介します。
小豆は甘味をつけた茹で小豆を使用します。
色鮮やかで香り高くほろ苦い抹茶をたっぷり入れた生地と茹で小豆の組み合わせは、目も舌も楽しませてくれますよ。
新茶の美味しい季節となりました。
お気に入りのお抹茶に合わせて、抹茶づくしのおやつ時間を楽しんでみてはいかがでしょうか?
マフィン型がない場合、耐熱用の小鉢やココット皿に敷紙を敷いて利用したり、使い捨ての紙コップや硬めのアルミカップであればそのまま焼き上げることができます。
抹茶とあずきのお豆腐マフィン
〈材料〉
A
1 薄力粉 130g
2 甜菜糖 40g
3 抹茶 10g
4 寒天パウダー 4g (入れると食物繊維が補えてもっちりした仕上がりになります。なくても大丈夫。)
5 自然塩 ふたつまみ(小さじ1/8)
6 ベーキングパウダー 6.5g(小さじ1強)
B
7 絹ごし豆腐 200g(1/2丁)
8 太白ゴマ油 40cc
9 水切りした豆乳ヨーグルト 100g (水切り前200g)
10 茹で小豆 大さじ2
仕上
11 茹で小豆 大さじ2
〈使う道具類〉
ボウル 2つ
ザル 2つ
ホイッパー、ゴムベラ、ビニール袋
マフィン型(6個)と9号サイズの紙カップ(敷紙)
スプーンなど
〈作り方〉
1. Aの材料をざるなどで最低3回振るう。Bの材料の茹で小豆以外の全てを混ぜ合わせる。
2. AとBを合わせてゴムベラで切り混ぜてからビニール袋に入れて型に半量を絞り出す。Bの茹で小豆を均等に分け入れて残りの半量の生地を絞り出す。
3. 指にオイル(分量外)を塗り生地の真ん中にくぼみを作り、トッピングの茹で小豆をくぼみに分け入れる。
4.170度に余熱を入れたオーブンで約25分焼く。
イソフラボンたっぷりおやつについて
大豆イソフラボンを美味しくおやつから摂りたいという方に、体にいいおやつレシピを紹介する連載。動物性食品を控えているという方向けに、ヴィーガンに対応したものもご紹介していきますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
中村恭子●地産地消料理研究家/日本和装教育協会師範
都内の料理教室で講師を務めながらマクロビオティックを学び2011年に信州へ移住、地産地消の暮らしを実践している。以後、生活習慣病予防をサポートする健康管理士の資格を活かし料理研究家として独立。
ヘルスケア関連のレシピや商品開発に関わる他、地産地消に根ざした食材を使ったメニュー・商品開発に関わる。主宰する一般社団法人蓼科塾では大人のための食育セミナー「食べ方講座」を開講。また日本の地産地消に根ざした食及び食育を専門とし企業のアドバイザーを務めている。
広告