暮らしに役立つ、知恵がある。

 

医師に聞く、骨粗鬆症のリスクや検査方法、未来のための「骨活」プログラム。

骨折しやすくなる骨粗鬆症の症状は、早ければ40代、50代から出現。早期の予防と対策が明るい未来を作ります。

撮影・黒川ひろみ イラストレーション・中島陽子 文・小沢緑子

【ウォーキングと〝ながら骨刺激〟。骨活運動を日常生活に取り入れて。】

(基本の姿勢)

医師に聞く、骨粗鬆症のリスクや検査方法、未来のための「骨活」プログラム。

体幹を鍛える基本姿勢。みぞおち〜おへそ〜恥骨までをすっきりと伸ばすイメージでキープする。

ながらかかと落とし

●ほどよい刺激を骨に与え、骨を作る骨細胞を活性化。

骨を作り替える骨細胞に働きかけて活性化できる、かかと落とし。「洗面所やキッチンなどにいるときに台につかまり〝ながら〟で行うと気軽。これも基本の姿勢で行いましょう」

医師に聞く、骨粗鬆症のリスクや検査方法、未来のための「骨活」プログラム。

(1)台につかまりながら、基本の姿勢で立つ。

医師に聞く、骨粗鬆症のリスクや検査方法、未来のための「骨活」プログラム。

(2)かかとを上げ、ストンと下げることを10回。

ウォーキング

●体幹を鍛えつつ、かかと落としもできて一石二鳥。

「背骨を支える体幹が鍛えられる全身運動のうえ、かかと着地により自然にかかと落としもできて一石二鳥。基本の姿勢で手を振って歩いて」。週2〜3回、15〜30分程度。

(A)前傾や後傾にならず、真上から引っ張られているようなイメージで基本の姿勢で立つ。 (B)背筋は伸…

(A)前傾や後傾にならず、真上から引っ張られているようなイメージで基本の姿勢で立つ。

(B)背筋は伸ばし、胸を張る。

(C)お尻を引き締める。

(D)膝はあまり曲げず、かかとから着地をする。

(E)両手は軽く握り、しっかり前後に振って歩く。

(F)あごをひいてやや前方を見る。

階段踏み台昇降運動

●家の階段を利用して、ゆっくり昇り降り。

踏み台昇降運動も、かかとの骨を刺激できる。「家に階段があれば一番下の段を利用。バランスを崩さないように手すりに手を添えてゆっくり上がり、かかとから下ろしましょう」

医師に聞く、骨粗鬆症のリスクや検査方法、未来のための「骨活」プログラム。

(1)手すりにつかまりながら階段に片方の足をのせる。

医師に聞く、骨粗鬆症のリスクや検査方法、未来のための「骨活」プログラム。

(2)もう片方の足をのせて階段の上にのる。

医師に聞く、骨粗鬆症のリスクや検査方法、未来のための「骨活」プログラム。

(3)もう片方の足をのせて階段の上にのる。

  1. HOME
  2. からだ
  3. 医師に聞く、骨粗鬆症のリスクや検査方法、未来のための「骨活」プログラム。

人気ランキング

  • 最 新
  • 週 間
  • 月 間

注目の記事

編集部のイチオシ!

オススメの連載