足には多くの骨があり、なかでも重要とされているのが、脛(すね)の骨とかかとの骨のジョイント部分にある距骨(きょこつ)。そして、距骨と指の骨の間にある舟状骨(しゅうじょうこつ)。
距骨は全身の体重がかかる一方で、骨の中で唯一、筋肉に繋がれていない。このため、前後左右にズレやすい。距骨のズレが骨盤の前傾や後傾に影響し、腰痛を引き起こすともいわれている。足首にある距骨と舟状骨の調整を。
足には多くの骨があり、なかでも重要とされているのが、脛(すね)の骨とかかとの骨のジョイント部分にある距骨(きょこつ)。そして、距骨と指の骨の間にある舟状骨(しゅうじょうこつ)。
距骨は全身の体重がかかる一方で、骨の中で唯一、筋肉に繋がれていない。このため、前後左右にズレやすい。距骨のズレが骨盤の前傾や後傾に影響し、腰痛を引き起こすともいわれている。足首にある距骨と舟状骨の調整を。
まずは、両足を腰幅に開いてまっすぐに立つ。片足のかかとを足首の親指寄りにある凹んだ部分に当て、少しずつ移動させて押す。逆も行なう。
左足のかかとを床から引き上げる。かかとを当てる場所は右足の足首の内側。
↓
かかとを距骨と舟状骨の繋ぎ目の凹みに当てて、右脚の膝を軽く曲げる。
『Dr.クロワッサン 痛みとコリをすっと消す、自分でできる整体』(2020年4月28日発行)より。
※ 記事中の商品価格は、特に表記がない場合は税込価格です。ただしクロワッサン1043号以前から転載した記事に関しては、本体のみ(税抜き)の価格となります。