木佐 みなさん、こんばんは! はじめまして、チャレンジリーダーを務める木佐彩子と申します。これから90日間、一緒に楽しみながらがんばりましょう! さっそくですが、まずは管理栄養士の牧野直子先生にアーモンドミルクに含まれる栄養について伺いたいと思います。
牧野 はい、アーモンドミルクの原料であるアーモンドには、食物繊維やビタミンEが豊富に含まれています。このビタミンEには、抗酸化作用がたくさん含まれているとされています。抗酸化作用とは、細胞を酸化から守り、細胞の健康維持を助けるということ。ただ、ビタミンEはナッツ類や魚など限られた食材にしか含まれていないので、ふだんの食事ではなかなか摂りづらいんです。ですから意識的に取り入れていただきたいものの1つなんですね。
木佐 私は毎朝、必ずコーヒーを飲むのですが、コーヒーにそのままアーモンドミルクをドボドボッと入れて飲んでいます。アーモンドミルクは、コーヒーとよく合いますよね。
牧野 香ばしい香りがして、フレーバーコーヒーを飲んでいる感じになりますね。
木佐 朝にいい香りで目覚めると「一日がんばるぞ」とスイッチが入るので、アーモンドミルクはコーヒーのいいお供ですね。ちなみに紅茶との相性はいかがですか。
牧野 紅茶だと、香りが強くないもののほうが、アーモンドミルクの香りが引き立つと思います。
木佐 お料理にはどんなふうに使ったらいいですか。
牧野 おすすめなのがフレンチトーストやパンケーキ。コクがあって香ばしいので、砂糖が少なめでもおいしく仕上がります。小さいお子さんがいる方なら、おやつ作りにも挑戦してみてほしいですね。クッキーを作るときにちょっと加えると、アーモンドクッキーみたいな風味になって美味しいんです。
木佐 手軽にバリエーションが増えていいですね。おかずになるものだと、どんな料理に合いますか。
牧野 スープやグラタン、ドリアなど、ホワイトソースを作るときに使うといいですね。あとはマッシュポテトをのばすときに使うと、風味が加わっていつもと違う味わいになりますよ。
木佐 アーモンドミルクは、やっぱりあの独特の香ばしい香りが食欲をそそりますよね。ちなみに、私は朝にアーモンドが入ったグラノーラを食べることがあるんですが、それにアーモンドミルクをかけても大丈夫ですか? カロリーも気になりますが……。
牧野 無糖のアーモンドミルクなら低糖質なので、基本的にカロリーは気にしなくて大丈夫です。
木佐 それは心強いです! そういえば、女優さんやモデルさんなど、小腹が空いたときのためにアーモンドを持ち歩いている人は多いんですよ。
「杏仁豆腐を作るときに使うのもおすすめです」とアーモンドカラーで登場の牧野直子さん。
牧野 ちょっと大人なアレンジとしては、お酒との組み合わせ。アーモンドの香りがするアマレッティというリキュールの代わりに使って、ラムを割ったりしてカクテルにアレンジするのもおすすめです。
木佐 今はお家でお酒を飲む機会が多いので、とてもいいことを聞きました(笑)。チャレンジ隊のみなさんの中で、お家で結構飲んじゃうという人はいますか? あ、笑っている方がちらほらいますね、仲間です! 家にストックしてあるお酒って種類が限られるので、そこに1つデザートっぽいおしゃれなカクテルが加わると楽しいですね。
牧野 朝に飲むなら、くだものを加えてスムージーにするのも飲み応えがあっていいですよ。
木佐 合うフルーツは何でしょうか。
牧野 バナナは確実に合います。あと小松菜やサラダほうれん草など入れてもおいしくいただけると思います。
木佐 おうちでスムージーを作って飲んでいる方はどのくらいいますか?
(半分くらいが手を挙げる)
木佐 すごく多いですね! いまふと思いついたんですが、私はあんこが好きなんですが、製氷皿にあんこをちょこっと入れて、アーモンドミルクを注いで凍らすのはどうですか。あんこの代わりにフルーツを入れてもいいですし。
牧野 とてもいいアイデアですね。自家製アーモンドミルクアイス、夏のおやつにピッタリだと思います。
木佐 暑い時期なら、アーモンドミルク氷を作っておいて、アイスコーヒーの氷代わりに入れるのも美味しそう。ちょっと考えてみただけで、楽しみ方がいろいろ膨らみますね。