暮らしに役立つ、知恵がある。

 

装束を身にまとって蹴鞠や歌会…平安貴族の日常を自ら体験する承香院さんが話題。

近ごろ何かと話題を集めている、平安文化。

撮影・青木和義 撮影協力・バックグラウンズファクトリー 構成&文・中條裕子

装束を身にまとい、平安貴族の日常を自ら体験してみる。

承香院さんが身につけているのは、平安時代の人の普段着である狩衣。「おしゃれジャージのような感覚ですかね。これで馬に乗ったりも。片袖を脱いだり袖口を絞ったり、洋服より着方にバリエーションがある気がします」
承香院さんが身につけているのは、平安時代の人の普段着である狩衣。「おしゃれジャージのような感覚ですかね。これで馬に乗ったりも。片袖を脱いだり袖口を絞ったり、洋服より着方にバリエーションがある気がします」

平安時代の装束を身にまとい、蹴鞠や歌会、花見といった当時の暮らしぶりを楽しむ姿を発信し、話題となっている承香院さん。その徹底した追求ぶりに思わずSNSの画面に見入ってしまうが、そもそもなぜ平安時代の文化を実践しようと考えたのだろうか。

「愛知の城下町、犬山の育ちで幼い頃から歴史的な着物を着るような祭りが身近にありまして。からくり人形などで昔の装束を普段から目にしていたんです。それで中学に上がるころだったか、カーテンを切って見様見真似で装束を手作りしたこともきっかけのひとつ。その時に、洋服とは違うひらりとする袖や、後ろに引きずる布の感じになんともいえない高揚感を感じて」

装束を身にまとって蹴鞠や歌会…平安貴族の日常を自ら体験する承香院さんが話題。

これを着てみたい! という装束への興味が原点にあったのだという。そんな承香院さんの本日の出て立ちは、狩衣(かりぎぬ)。今でいうスポーツウエアのように、カジュアルな衣服なのだという。

そのメインカラーは、春をイメージさせる若草色。傍に仕えるお供の随身(ずいじん)は袴のサイズ感などが主人とはまた異なっているという。当時の貴族は布をたっぷりと使うのが贅沢だったのだ、とも。では、その着心地は?

「身につけてみて実感するのは、意外と暑いのだなということ。けれど、エアコンのない時代、家の造りが密閉されておらず、枯葉が舞い込んできたり、雪が吹き込んできたりするような建物の中で生きていけるよう作られているわけですから。環境に合わせて装束はできているのだとわかりました」

絵巻を眺めたり、楽器を奏でたり。暮らしの中には娯楽も。

暮らしの中で大切なツールだった文。「手紙も左上の写真のように色の違う便箋を2枚重ねて結び、花を添えたりして送ることも。文に添える花の色や和歌と紙をリンクさせたり、着ている装束の色の紙を使ったりしていたんです」
暮らしの中で大切なツールだった文。「手紙も左上の写真のように色の違う便箋を2枚重ねて結び、花を添えたりして送ることも。文に添える花の色や和歌と紙をリンクさせたり、着ている装束の色の紙を使ったりしていたんです」

そして、装束のみならず、さまざまな平安カルチャーを日々実践。

「たとえば……『花についた露をそのまま落とさないようにして、女性に持っていった』という話があって。これ、本当に落とさずにできるのだろうか、と。実際に水滴のついた花を持って家の前を回ったところ、丁寧に運んでいくと落ちないんです。これを届けてもらった時の気持ちはどうだったのだろうか、わざわざ落とさないように持ってきてくれたんだ、という感動があったのだろうな、と思いました」

物語や行事を描いた絵巻は、貴族のエンタテインメントの一つ。「スマホで写真と動画を撮っていたのでは?というくらい高度な技術で描かれていて。模写などもできるだけ見てみたい、触ってみたいと思っています」
物語や行事を描いた絵巻は、貴族のエンタテインメントの一つ。「スマホで写真と動画を撮っていたのでは?というくらい高度な技術で描かれていて。模写などもできるだけ見てみたい、触ってみたいと思っています」

そのようにして、日々実践する中で気づいたことの一つが、平安時代の色彩感覚の豊かさだったという。

正倉院に収められている琵琶を材質からサイズまで再現したものがこちら。「胴の部分に革を張って絵付けをしているのも同様です。バチも同じ材質の紫檀で作り、絵も入れました。 ほかにも笙や琴なども練習をしているところです」
正倉院に収められている琵琶を材質からサイズまで再現したものがこちら。「胴の部分に革を張って絵付けをしているのも同様です。バチも同じ材質の紫檀で作り、絵も入れました。 ほかにも笙や琴なども練習をしているところです」

「平安時代のものは博物館の絵を見ても、だいたいのものが焼けて黄色や赤茶になっている。
色も剥落して顔にヒビが入っていたりする場合が多いのですが、実は着色されていた当時をリアルに再現してみると、今の人たちが『かわいい〜』というセンスが、ふんだんに装束の色合いやデザインに取り込まれているんです。
平安時代の琵琶の楽譜なども宮内庁のネットで見られますが、ページごとに水色やピンクなど色の違う紙を使っていて、めちゃめちゃカラフル。ポップでビビッドな色がそこここにあったのだと思います」

右・「偏つぎ」という遊び。偏とつくりを合わせて漢字を完成させていく。「向きがバラバラになっているだけで意外とわからなくなるもの。実際やってみると、思いのほか難しいですよ」。左・年中行事絵巻。失われてしまった色も承香院さんがわかる範囲で彩色した。
右・「偏つぎ」という遊び。偏とつくりを合わせて漢字を完成させていく。「向きがバラバラになっているだけで意外とわからなくなるもの。実際やってみると、思いのほか難しいですよ」。左・年中行事絵巻。失われてしまった色も承香院さんがわかる範囲で彩色した。

当時の暮らしぶりは実践して初めてわかることばかり、と承香院さん。そんな感性豊かな平安の文化を想いながら、現代の京都をそぞろ歩くとまた違った景色が見える、かも。

  • 承香院

    承香院 さん (じょうこういん)

    平安文化実践研究家 (主に装束)

    平安時代の装束や文化を実践しながら独自に研究を重ね、SNSで発信。その集大成である『あたらしい平安文化の教科書』が刊行されたばかり。

『クロワッサン』1113号より

  1. HOME
  2. 装束を身にまとって蹴鞠や歌会…平安貴族の日常を自ら体験する承香院さんが話題。

人気ランキング

  • 最 新
  • 週 間
  • 月 間

注目の記事

編集部のイチオシ!

オススメの連載