暮らしに役立つ、知恵がある。

 

広告

すべてのカギを握る存在、“女性ホルモン”の基礎知識。【前編】

女性ホルモンは女性の健康の“お守り”的存在。その大切さから、減少する年代での対処法まで、誌上「ホルモン塾」開講です。
産婦人科医の対馬ルリ子さんと、美容家の吉川千明さんにお話を伺いました。

撮影・青木和義 ヘア&メイク・山田久美子 イラストレーション・イオクサツキ 文・小沢緑子

女性の健康は、女性ホルモンによって強固に守られています!

女性ホルモンは全身を めぐっているんですよ。(対馬ルリ子さん)
女性ホルモンは全身を めぐっているんですよ。(対馬ルリ子さん)

産婦人科医の対馬ルリ子さんと美容家の吉川千明さんが2人で開催している、女性ホルモンについて楽しく解説する講座が「もっとキレイの女性ホルモン塾」。今回、誌上でダイジェスト開講してもらった。

吉川千明さん(以下、吉川) 女性ホルモンについては、どんな働きをしているのか、きちんと理解していない人が多いように思います。

対馬ルリ子さん(以下、対馬) 簡単に言うと、女性ホルモンの主な役割は子宮や乳房に働きかけて「妊娠、出産を助ける」こと。でもそれだけでなく、女性ホルモンは血流に乗って全身をめぐり、女性の体全体を健やかに保ってくれているんですよ。

吉川 私たちはこの講座で女性ホルモンのことをよく“お守り”と呼んでいますけれど。

対馬 妊娠、出産は、生物のメスにとって命がけのもの。安全に産むためにも、女性ホルモンには体を守ろうとする作用が大きいのです。

吉川 女性は男性と比べると総じて長生きですものね。

対馬 それも女性ホルモンに守られているおかげなんですよ。アルツハイマー型認知症は女性に多い病気ですが、閉経前の女性はほとんど発病しません。また中高年の男性は心筋梗塞で突然倒れることがありますが、50歳前の女性にはまずない。

更年期の不調は女性ホルモンが減るせい

吉川 女性ホルモンがあるおかげで、女性の体には男性とは違う特徴がたくさんありますよね。肌はなめらかだし、骨はしなやかだし、関節だってスムーズに動く。

対馬 コラーゲンを増やすことが女性ホルモンの仕事なので、皮膚や粘膜、骨などをしなやかに保ってくれます。ほかにも脳を活性化させたり、血管の壁、免疫系、自律神経にも作用して健やかさを保つ働きも。

吉川 女性ホルモンは体全体を守ってくれている。なくてはならない、鎧のようなものとも言えますね。

対馬 ただ、分泌される量はごくわずか。一生のうちにティースプーン1杯分くらいしか分泌されません。

吉川 限りがあるから、女性は更年期になると不調に悩まされる……。私自身、女性ホルモンの影響で不調に悩まされた経験者のひとりで、「ホルモン塾」で使われる「女性のライフサイクルと健康トラブル」の下の表を見るとバッチリ当てはまる。更年期に入る前、40歳頃にすごく体調が悪くなって不正出血はする、心臓がバクバクする、物忘れは激しい、道を歩いているとパタパタ家が倒れてくるようなめまいが起こるなど、更年期のような症状がすでにあらわれていました。

女性のライフスタイルの変化

昔と比べると妊娠、出産する回数が減ったため、生涯に経験する月経と排卵回数が激増した今の女性。子宮や卵巣が休まることがないため、婦人科系の病気が増えているという。参考:対馬ルリ子「もっとキレイの女性ホルモン塾」資料
昔と比べると妊娠、出産する回数が減ったため、生涯に経験する月経と排卵回数が激増した今の女性。子宮や卵巣が休まることがないため、婦人科系の病気が増えているという。参考:対馬ルリ子「もっとキレイの女性ホルモン塾」資料

対馬 女性ホルモンの分泌量がしだいに減ってくるプレ更年期(更年期よりやや早い30代後半〜40代前半期)も、まるで更年期の予行演習のように似た症状があらわれやすいんですよ。月経がまだあるときなら、月経による婦人科系の疾患も多いし、生活習慣病がしだいに増えてくるのもこの時期ですね。

吉川 更年期本番に入ってからは、免疫力が下がったのか、私は中耳炎、頻尿も繰り返しました。今は閉経して何年も経つけれど、骨が弱くなり骨折もしたし、肝機能や甲状腺、血糖の値も気になるし、まるで教科書どおりの症状を経験しています。

対馬 更年期は閉経を挟んだ前後5年、計10年間のこと。閉経後、女性はさらに不調が増えますね。女性ホルモンの分泌量は20代、30代にピークを迎えますが、更年期になると急激に分泌量が落ちる。それまで女性ホルモンが守ってくれていた効果が期待できなくなるので、更年期以降はコレステロール値の上昇、糖尿病、高血圧症、骨粗鬆症、またその人が遺伝的に弱い部分に症状があらわれやすくなるのです。

女性のライフサイクルと健康トラブル

女性ホルモンの分泌量が多い20代、30代では婦人科系の病気が多く、40代半ばからは女性ホルモン低下による更年期の不調や生活習慣病が増えてくる。参考:対馬ルリ子「もっとキレイの女性ホルモン塾」資料
女性ホルモンの分泌量が多い20代、30代では婦人科系の病気が多く、40代半ばからは女性ホルモン低下による更年期の不調や生活習慣病が増えてくる。参考:対馬ルリ子「もっとキレイの女性ホルモン塾」資料

広告

  1. HOME
  2. すべてのカギを握る存在、“女性ホルモン”の基礎知識。【前編】

人気ランキング

  • 最 新
  • 週 間
  • 月 間

注目の記事

編集部のイチオシ!

オススメの連載