暮らしに役立つ、知恵がある。

 

【大和和紀さん・林望さん対談】愛・嫉妬・権力…千年を超えてなお、『源氏物語』に惹かれるわけ。

いつかは読破したい、世界最古の恋愛小説。いままた注目される動きがあります。雅なその世界を作品にしたふたりの対談で、神髄に触れてください。

撮影・青木和義 文・三浦天紗子 撮影協力・ホテル椿山荘

多くの人に読ませたくなる、『源氏物語』は唯一無二。

右は源氏物語「桐壺」の原文(角川ソフィア文庫より引用)。左が林望訳『(改訂新修)謹訳 源氏物語』一巻の同じ箇所。ここまでわかりやすくなっている。
右は源氏物語「桐壺」の原文(角川ソフィア文庫より引用)。左が林望訳『(改訂新修)謹訳 源氏物語』一巻の同じ箇所。ここまでわかりやすくなっている。

大和 先生が謹訳に着手されたのは、いつからですか。

林 2009年、ちょうど私が還暦を迎えたときからです。あまり長くなると私の意識や気持ちも変化してしまうと思ったので、最初は2年で仕上げようと。結局は3年8カ月ですね。

大和 そんな短期間で! 大変なエネルギーだったと思います。このたび読ませていただいたのですが、注釈もすべて作中に織り込まれているので、すごく読みやすい。和歌もすぐ横に解釈がついています。絶対に誰でもわかるぞという丁寧さで、林先生の親切心があふれている現代語訳でした。男性が訳すと、どうしても男性側の理屈が勝つ感じがあって、ちょっと違うなと思ったりするのですが、先生のはそういうところがまったくなかったです。

林 私自身、『私は女になりたい』という本を書いたことがあるくらいでして(笑)。「雨夜の品定め」にしても、紫式部という人は男の目から見ると、よくもこんなに男の気持ちがわかるなぁと感心するほどです。それでいて、女の苦悩はもちろんすばらしく書く。そもそも両性具有的な、旬の言葉で言えばトランスジェンダー的な視点を感じました。そんなすばらしい作品ですが、海外の人はアーサー・ウェイリーやドナルド・キーンの訳で読んでるのに、日本人は読まないというか、読めない。国文学を学んだわけでもない人が原文を読むのは困難です。それが若い人からこういう名作を奪っている。

大和 私の学生時代も、友人たちは「あんな長いものはとても」「隠居したら読むわ」とほとんど読んでいませんでしたね。思い返すと、「円地源氏」は格調高いけれど力強い、男っぽい文章でしたね。私自身は源氏物語がお勉強の対象でしかなかったのがもったいないなと思っていたんです。これほどのエンタメなのだから、みんなに読んでもらいたいという気持ちでいっぱいでした。

林 多くの人に広めたい。そこは共通ですね(笑)。私も、学問的に正確な解釈、すらすら読み進められる物語性、その両方にまたがって現代語訳した人はこれまでいないので、古典学者であり作家である自分の手でやってみたい、やるに値すると思ったんです。

大和 実は自分で描く前に、何人かに「面白いからやってみなよ」とマンガ化を持ちかけたんです。でも全部断られて、じゃあ自分でやるしかないかと当時の担当者に電話したら、「自分もいま同じことを考えていました」という返事だったんです。当時、読者として多くついてくれたのは、高校生、大学生、社会人……。年ごろの女性たちがふつうの恋愛ものとして楽しんでくれたのがうれしかったです。紫上(むらさきのうえ)が死ぬ前には、「(紫上を)絶対に殺さないでください」というファンレターをいただいたりしましたね(笑)。

林 そんな『あさきゆめみし』ファンが、じゃあ原典はどうなっているんだろうと遡ってくれるといちばんいいんですが、そこには深い溝があって……(笑)。ただ私は、せめて名場面だけでも原文で読むことをすすめたいですね。描写も、色恋模様が濃く煮詰まってくるような場面で人物を追っていたカメラアイが、次の瞬間に庭のほうにパンして、そこに紅葉や雪景色がある。紫式部は、花鳥風月と心理の重ね方が実にうまい。映画監督になれば、稀代の名手だったと思いますよ。

大和 あと、コメディ場面も上手でびっくりします。テンポがよくてちょっとした場面に笑える。「紅葉賀(もみじのが)」の源の典侍(げんのないしのすけ)とか、頭中将(とうのちゅうじょう)と近江の君の親子の掛け合いとか、好きですね。

林 怪談の語り手としてもすばらしい。夕顔が、六条御息所(ろくじょうのみやすんどころ)の生霊(いきすだま)にやられて死ぬ場面なんて、まるでエクソシストの世界ですよ。

大和 先生がこれぞ名場面だと思う、お気に入りのくだりはありますか。

林 私は、紫上に死なれた光源氏が失意でぼーっと過ごす1年を描いた「幻」という帖にある、こんな回想シーンです。内親王の三の宮が降嫁してきて、光源氏と結婚しますよね。当時は3日間通い、三日夜餅(みかよもち)の儀を終えなければ結婚と見なされない。源氏は紫上に、結婚してもあなたへの愛は変わらないと言うけれど、紫上にとっては苦しいことこの上ないわけです。その3日目の暁に紫上のもとに戻ってきた光源氏を迎える紫上の袖は涙で濡れている。女房たちと会話をしていた光源氏がその出来事を思い出し、ふと「でももうここに紫上はいないのだ」と無限の寂しさを覚えるという、あの場面はずいぶん力を入れて訳しました。

林さんが一番思い入れがあるという「幻」の一場面。亡き紫上を回想する光源氏の大きな喪失感が切実に表現されている。右上が原文。
林さんが一番思い入れがあるという「幻」の一場面。亡き紫上を回想する光源氏の大きな喪失感が切実に表現されている。右上が原文。

大和 そういうしっとりした場面もいいんですが、私は若紫(のちの紫上)との出会いの場面がなんとも可愛らしいなと。半べそで「雀の子が……」と乳母に訴えるさまに少女特有の愛らしさがあって、これから何か始まるぞという予感を漂わせた感じがとても好きです。ところでいま何気なく「三日夜餅」とおっしゃいましたが、どんな形状のものかご存じですか。

林 マンガの場合は、形に描かなくてはいけないのが大変ですね。

大和 ええ、ビジュアルの資料がなくて(苦笑)。必死に調べて、まあこういうものかなと。そもそも誰も見たことがないのだからと半ば開き直って。

林 そういえば、訳していて「寝殿造」についてもわからないことが多数ありました。

大和 いろいろ不思議ですよね。寝殿の側面の蔀戸(しとみど)にしても、厚みのある板戸でかなり重いはず。仕掛けはあったんでしょうが、女房がひょいと開けて引っかけたなんて無理ですよ。

林 光源氏が手ずから開けたという描写も多いですからね。いまの京都の御所にあるような立派なものではなかったにせよ、それにしてもね。中世の大きな戦乱が文化を分断してしまい、江戸になってまた考証を重ねていくんですが、平安時代の遺構はないから、学者の間でも本当のところはわからないというのがけっこうあります。当時の貴族の邸宅でいま残っているのは江戸時代以降のものばかり。

大和 ええ、わからないなりに、私も京都まで行っていろいろ調べました。装束に関しては、「細長(ほそなが)」というのが最初わからなかったですね。京都に株式会社井筒という創業300年の法衣や装束を作っている会社があるのですが、装束を再現した博物館があり、そこを見せていただいたりしました。華やかな十二単、つまり裳唐衣(もからぎぬ)は、人に仕える女房たちが着るものなんです。身分の高い女主人は、家にいるときは、もっと楽なかっこうをしていて、それが細長です。袿(うちき)の上に重ねて着る、唐衣の裾を長く引く変わった衣装でした。

林 文章では宮中の暮らしは豪華だとさんざん書かれていますが、実際にはそうでもないでしょう。

大和 生活様式は、平安から中世までそれほど変わってないんですよね。築城建築などが出てきて、建造物は変化したけれど、生活道具は戦国時代あたりまで進化が止まっています。

林 けれど、平安貴族の色彩感覚というかカラーコーディネーションのセンスはすばらしいです。またこの襲(かさね)の色目なんか各説あって……。

大和 
そうなんですよ。たとえば桜襲(さくらがさね)なら、表が白、裏が赤とか思うじゃないですか。でも、表が青と書かれているのもあるし。

林 裏が紫というのもある。装束の細かなことが書かれているのは、源氏物語が女が聞く物語だからですよね。要は、ファッション談議で盛り上がっている(笑)。

大和和紀作『あさきゆめみし完全版』全10巻(講談社)2,000〜2,300円。美麗なカラーの口絵も豊富に収録された、ハードカバーの愛蔵版。
大和和紀作『あさきゆめみし完全版』全10巻(講談社)2,000〜2,300円。美麗なカラーの口絵も豊富に収録された、ハードカバーの愛蔵版。
  1. HOME
  2. くらし
  3. 【大和和紀さん・林望さん対談】愛・嫉妬・権力…千年を超えてなお、『源氏物語』に惹かれるわけ。

人気ランキング

  • 最 新
  • 週 間
  • 月 間

注目の記事

編集部のイチオシ!

オススメの連載