【和の煮物】理屈がわかれば“面倒”は“コツ”になる。川津幸子さんの料理の基本形。
撮影・青木和義 スタイリング・綾部恵美子 文・新田草子
【和の煮物】だしは少なめで大丈夫。できあがったら30分は休ませて。
煮物といえば、じゃが芋。肉じゃがより簡単な一品を紹介します。じゃが芋は水にさらしすぎると香りが抜けてしまうので、5分程度に。玉ねぎは半分にして何層かに分けてから、2つ〜6つくらいに切って大きさを揃えると、口当たりも見た目もよく仕上がります。ひき肉はしっかり炒めて臭みを飛ばすのがポイント。また、水分が多いとじゃが芋が煮崩れるので、だし汁は案外少なめで大丈夫。万が一水っぽくなってしまったら、水溶き片栗粉でとろみをつけましょう。
じゃが芋のそぼろ煮
【材料】
ひき肉(豚肉または鶏肉) 200g
じゃが芋 5個(約700g)
玉ねぎ 1個
しょうが 1かけ
酒 大さじ2
だし汁 1・1/2カップ
みりん 大さじ2
砂糖大さじ2・1/2
しょうゆ 大さじ4
サラダ油 大さじ1
【作り方】
1. じゃが芋は皮をむき、4つに切って、水に5分ほどさらし、水気をきる。玉ねぎはくし形切りにし、しょうがはせん切りにする。
2. 鍋にサラダ油を熱してしょうが、ひき肉を手早く炒め、肉がポロポロになったら、じゃが芋、玉ねぎを加えて炒め合わせる。
3. 油がなじんだら酒を入れ、沸騰したらだし汁、みりん、砂糖を加えて、アクを取りながら5分煮る。しょうゆを加え、落としぶたをして、12分ほど煮る。火を止め、30分ほどおくと味がしみ込んでおいしい。
5つのポイント
※レシピは原則的に4人分、電子レンジは500Wです。
川津幸子(かわつ・ゆきこ)●料理研究家。家庭料理のコツをわかりやすく解説する姿勢にファン多数。著書に『100文字レシピ』シリーズ、『あいうえおいしい。』『あの味が自分でできる くいしんぼレシピ』など。
『クロワッサン』969号より
広告